「花まつり」とは
本日はお釈迦様の誕生日(花まつり)。毎年この日に我が校では入学式を行います。
昨年は大変でした(笑)。司会なのに薬物中毒で酩酊(笑)。どういうことかはこちらを御覧ください。
そんなわけで、今年は薬は飲まずにつつがなく司会業を乗り切りました。
さて、寒冷地である富士北麓も、最近では温暖化の影響(おかげ)で、この入学式の日に桜の開花を見ることができるようになりました。
伝統的には、この地では月遅れで花まつりをやっています。その頃、すなわちゴールデンウィーク明けでないと、花が咲かず、花御堂を作れなかったのです。
そんなわけで、最近は逆にですね、月遅れでやりますと花が散ってしまっているので、我が校でも花御堂は造花のものになってしまいました。味気ないといえば味気ない。
ところで、なんでお釈迦様のお誕生日(降誕会・灌仏会)を「花まつり」と称するのか。これにはなかなか面白い歴史があるようです。
歴史と言っても、実はそんなに古い話ではなく、せいぜい遡って明治時代からのこと。
花御堂自体は江戸時代以前から作られており、もちろんそれは、お釈迦様が生まれたルンビニーの風景、気候風土がもとになっています。
しかし、「花まつり」という言葉自体は近代になってからのものなのですね。一説によれば、明治30年代にヨーロッパに留学していた日本人たちが、クリスマスに対抗して(?)彼の地で始めたとも。まじめに「釈迦マス」を企画したのでしょうか。ありえますね。
日本で一般的になったのは大正時代。浅草の蓮窓寺(真宗大谷派)の安藤嶺丸という進歩的な坊さんが、「花さかじいさんお釈迦さま」というキャッチコピーで(笑)、日比谷公園を舞台におおがかりなお祭りをやったのがきっかけだとか。
まあ、あの時代、ある意味で西欧文化に対抗したり、国家神道の動きに対抗したりする必要があったのでしょうね。そうして、仏教が意識化されたというのは、実に面白いことです。
基本、日本での仏教は習合、生活化、無意識化が進んでいましたからね。
戦後、仏教はGHQに神道ほどに敵視されず、というか、けっこううまく立ちまわって(?)、現在に至ります。そして、「花まつり」も地味に、仏教系幼稚園などに受け継がれているというわけです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
コメント