御柱祭木落し
一昨年、私もご縁をいただき、富士山代表として参加させていただいた諏訪大社御柱祭の「本見立て」。その時も書きましたとおり、御柱祭、まさに命がけの7年間の一つのクライマックスである「木落し」が行われ、私たちが見立てた「春宮一之御柱」も見事に落とされました。
本当にありがたいことに、今年は地元岡谷の友人のご厚意により、再び「春一」と出会うことができました。そして、その春一の立派な木落しを生で観ることができました。
もう言葉はありません。一言で言うなら「馬鹿」。命がけの馬鹿。もちろん、最高の賛辞としての「馬鹿」。理屈ではありません。理屈や個人を超えた「真理」すなわち「神」がそこに存在しました。
予定より2時間半遅れての木落し。縄文より続く御柱祭の4000年の歴史からすれば、そんなちっぽけな時間は塵にも及びません。
しかし、人間としては、やはり待ちに待った、溜めに溜めた末の数秒間。だからこそ、近代的な時間なんてものは、いったいなんなんだろうかと思われる。
なんか、男性的すぎましたね。木落し坂の突端に御柱がニョキっと現れた瞬間や、あの溜めに溜めての一瞬の放出や、その後ある種の空しさなど(笑)、これは男にしか分からない世界、すなわち本来の「荒魂(あらみたま)」なのだなと思いました。
あの場、あの空間、ベースにあるのは、実に穏やかな「和魂(にぎみたま)」です。そこに7年(6年)に一度招来される「荒魂」。出雲の「荒魂」です。
古来、日本人はその、和魂と荒魂のバランスの重要性を、それこそ言葉でなく分かっていたのでしょう。そして、今も分かっている。だから、こんな「馬鹿」な祭が続いているのです。
う〜ん、いろいろ語りたいこともあったのですが、言葉にすると実に野暮になってしまう。語らないのが粋なのでしょう。
それにしても、あの「進軍ラッパ」はいつからのものなのでしょうね。そのある種「いいかげんさ」もすごいなと思いました。西洋楽器も近代の歴史もあの戦争をも呑み込んでしまう「縄文」の懐の深さ…と言うべきでしょうか。
一昨年お世話になった春宮前の「萬治亭」ご主人萬治友美さんは、今年の御柱祭を前に亡くなってしまいました。無念だったことでしょう。しかし、萬治さん自体が「祭」だったわけで、たとえ今生の命が尽きても、その魂は御柱祭同様に永遠に受け継がれていくことでしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント