『お定恨み節』 戸川昌子
戸川昌子さんがお亡くなりになりました。
息子のNEROさんとともに、昭和のキャバレー文化を現在まで守ってきた女神の昇天。残念でなりません。
昭和のキャバレー文化は、サロン文化と平行しつつ、時々互いに交わりながら、時代を紡いできました。
退廃的な優雅さ、ゴージャスなチープさと言った、人間の表裏を、酒と煙草と女を表象にして、表現し続けてきた…そんな昭和の物語が遠い神話の世界になってしまいました。
多くの昭和の男たちが、戸川昌子の女の魔性に絡め取られ、小説や音楽や芝居といった「子」を生み続けました。そういう男に子を生ませる女もいなくなっちゃいましたよね。
私は戸川さんの文章や音楽にそれほど触れてきた人間ではありませんが、この「お定恨み節」は忘れられませんね。
初めて聴いたのは、大学の時。受験に敗れた負け犬が、田舎の文学部という格好の場所を与えられ、そう、時代はもう軽くて薄っぺらなバブルに向かおうかという時、昭和の残滓にすがることによって、せめて世間に流されまいと抵抗したのでしょうね。妙に気分にぴったりだった記憶があります。
この曲、言うまでもなく、題材は「阿部定」です。歌詞を読めば分かりますよね。
1975年発表のアルバム「インモラル物語」に収録されています。このアルバム、この曲だけでなく全体にかなり過激。猥雑なパワーに満ちあふれています。
よく分かりませんが、おそらく前年にフランスで製作公開された過激な(ある意味古代的な)変態映画「インモラル物語」にインスパイアされたのでしょう。
というか、フランス(舞台は東欧)に負けないぞ、日本はもっと変態だぞ、という意気込みで作られたような気がしますね、このアルバム。すごい時代でした。
最近では、息子さんのNEROさんが、お母様のお仕事をしっかり継いで、素晴らしい活動をなさっているとのこと。ロックからシャンソンへ。ぜひ頑張ってもらいたいものです。
紀元節の二人のトークがすごい。赤塚不二夫さんも神ですよね。
NEROさんの歌声もどうぞ。
| 固定リンク
« 『まんがで楽しむ能の名曲七〇番』 村 尚也 (著), よこうち まさかず (イラスト) (檜書店) | トップページ | 『Last Train Home』 Pat Metheny Group »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 国宝 藤原定家「源氏物語 胡蝶」注釈書発見!(2022.04.20)
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 松田聖子・河合奈保子 『ふりむかないで』(2022.04.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント