「うわぐつ」「うわばき」分布図
昨日の「上履き」についての話の続き。
ご存知の方も多いかと思いますが、その「上履き」のことをなんと呼んでいるかという方言マップを、マンガ家で自ら「上履き研究家」を名乗る(笑)中村ゆきひろさんが作成しております。
Twitterでの多くの意見を取り入れて、なかなか素晴らしい出来の資料ですね。国語学(日本語学)の調査方法も、このネット時代に大きく変わっていることにも感激。
ふむふむ、大変おもしろい。
私は小学校は東京都大田区、中学は大田区から静岡市へ。高校は珍しく土足の学校でしたので経験なし。で、基本は「うわばき」派でありますが、静岡では、たしかに両方の言い方を聞いたような気がします。
ちなみにここ山梨は「うわばき」です。珍しく普通ですね。というのは、山梨は現代方言においてけっこう陸の孤島だったりするんです。それについては後日書きますね。
秋田出身のカミさんは、やはり「ズック」だったような…いや、なんだっけな、という感じでして、もしかして「裸足」だったんじゃないの?とか(笑)。
あっそうそう、和歌山と名古屋では「バレエシューズ」って言うことになってるじゃないですか。山梨のこのあたりでも、「上履き」の中でも小学校で使うような、真ん中にゴムの帯があるようなタイプを、やはり「バレエシューズ」って言うんですよね。
ついでに、和歌山ではビーチサンダルのことを水雪駄と言うと書いてありますが、山梨だと「万年草履」です(笑)。
あっ、また思い出してしまいましたが、山梨のある時代の中学校限定の特殊方言としては「キャラメル」が最高傑作でしょう(笑)。分かりますか?答はこちらを参照のこと。
いずれにせよ、昨日書いたように、学校というところは非常に狭い社会で、隣の県とも交流のない閉鎖的なところです。その結果、その土地に特有の学校方言が生まれ、残っていくんですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- バイバイ! グレート・ムタ(2023.01.22)
- 地震に注意?…月が992年ぶりに地球に大接近(2023.01.21)
- 共通テスト「国語」のモヤモヤ(2023.01.16)
- 追悼 高橋幸宏さん(2023.01.14)
- 追悼 ジェフ・ベック(2023.01.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『日本酒をまいにち飲んで健康になる』 滝澤行雄 (キクロス出版)(2023.01.28)
- 出前機はすごい!(2023.01.29)
- しばたはつみ・伊東ゆかり・マリーン・スペクトラム 『ストリート・プレイヤー』(2023.01.26)
- ホリエモン×多田将 『宇宙と素粒子の謎』(2023.01.25)
- 高中正義&野呂一生 (Crossover Japan '05)(2023.01.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『日本酒をまいにち飲んで健康になる』 滝澤行雄 (キクロス出版)(2023.01.28)
- 三ツ峠が噴火!?(夢です)(2023.01.17)
- 東海道新幹線ぷらっとこだま(2023.01.15)
- 追悼 高橋幸宏さん(2023.01.14)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
「教育」カテゴリの記事
- 共通テスト「国語」のモヤモヤ(2023.01.16)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- みうらじゅんの『最後の講義』(2023.01.03)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- 最も才能のある人ではなく最もラッキーな人が成功する (サトマイ 謎解き統計学)(2022.11.11)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 共通テスト「国語」のモヤモヤ(2023.01.16)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 冬休みの宿題(ホワイトナンクロ)(2022.12.20)
- M-1グランプリ2022 ダイヤモンド【決勝ネタ】(2022.12.18)
- 「生まれてきちゃってごめん」vs「生まれてすみません」(2022.12.15)
コメント