絶望=苦悩ー意味
今日は我が高校の卒業式。私は今年も司会を仰せつかりました。
式中、名誉校長である正眼寺の山川宗玄老大師さまが、とても心に残るお話をしてくださりました。
私もかつて、「爆笑問題のニッポンの教養」の東大福島智先生の回で出会ったこの言葉(最近忘れてました)を引用して、私たちの生きる意味を語ってくださったのです。
ご存知の方も多いと思いますが、この「絶望=苦悩ー意味」という「公式」は、ナチスの強制収容所から生還し、のちに『夜と霧』を著した精神科医ヴィクトール・フランクルの言葉です。
もちろんフランクルの苦悩ほどではないにしても、人間なら誰しも苦悩を味わいます。人生は苦悩の連続だと言ってもいいでしょう。
そこに意味を見出さなければ、それは絶望となる。意味のない苦悩こそが絶望である。しかし、そこに意味を見つければ「希望」となる。そういうことでしょう。
そういう解釈をすれば、単に移項して「絶望+意味=苦悩」という式を作るだけでなく、もっと積極的に「苦悩+意味=希望」という式を立てたいですね。
最近、仲小路彰の未来学から学んだ「未来から現在の意味を読み取る」という考え方は、まさにこの「公式」につながります。
今起きている、苦悩、衝突、矛盾、対立、災害、戦争…それらの未来的な意味、すなわち、希望をそこに見出すことこそ、私たちのなすべきことです。特に日本人はそれが得意だったはずです。私の日本語的な解釈からしますと、「言霊」とは実はそういう考えたのことです。それについては、いつか書きます。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 「利他の心」…ザ・リーダー 稲盛和夫(2018.04.11)
- 睡眠力=幸福力…不眠打破法(2018.04.04)
- 是非初心不可忘(2018.03.29)
- 薬師如来の薬壺の秘密(2018.03.25)
- ロダン「考える人」は背中で語る(2018.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- iPad 9.7インチ (2018)(2018.04.20)
- アインシュタインの教育論(2018.04.18)
- 『ミライの授業』 瀧本哲史 (講談社)(2018.04.10)
- 是非初心不可忘(2018.03.29)
- 金閣…光の演出(2018.03.24)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)(2018.04.22)
- 【討論】属国からの脱出はありうるか?(2018.04.21)
- 『ミライの授業』 瀧本哲史 (講談社)(2018.04.10)
- 『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』 チェン・カイコー監督作品(2018.04.09)
- 大相撲の女人禁制について(2018.04.08)
コメント