出口王仁三郎の「屁」の歌
「屁」の話の続き(笑)。昨日書いた「屁」はどこか仏教的な結論に落ち着きましたね。
あとで読み返してみて、自分でもいろいろ発見がありました。自分のことはもちろん、人様が自慢していたり、自らの嫉妬心のために怒っていたり、そういう姿を見た時は、「ああ、あの人は公衆の面前でオナラをしている」と思えばいいのだなあと(笑)。
人の振り見て我が振り直せ、ですよ。
というわけで、できるかぎり、屁は一人の時に出した方がいい。虚栄心や嫉妬心も同じということです。
さて、一人の「屁」ということで思い出したのが、かの出口王仁三郎の短歌です。
王仁三郎の短歌はすごい。我が師匠笹公人さんが命を懸けて編纂した「王仁三郎歌集」をお読みいただければ、そのすごさの一端(あくまで一端ですが)を感じることができるでしょう。
そのアンソロジーにも採用されている、いかにも王仁三郎らしい歌を紹介します。
ころころと背すぢつたひて首の辺に爆発したり風呂の湯の屁は
うん、いいですねえ。「ころころ」が良い。そのとおりですし、音がカワイイ。そのカワイさを、のちの「爆発」というブッ騒、いや物騒な言葉につなげている。このギャップがたまりませんな。
爆発と言っても大音声がしたわけではないでしょう。どちらかというと、やはり「臭い」のテロリズムというか(笑)、嗅覚に訴える暴力性でしょうね、表現したかったのは。
ほら、お湯の中では臭わないじゃないですか。それが水面に出た途端に屁ー器、いや兵器となる。その感じがよく出ていますね。つまり自爆テロですな。
逆に言えば、お湯のあたたかさというか、包容力というか、あるいは不思議のようなものを感じさせる。
こうしたユーモア、あるいは愛というものが、王仁三郎の基本です。清濁、善悪を超えたモノへの絶対愛。自身もまた清濁、善悪を超えた人生を送りましたからね。
ところで、最近、昔ほど自分の屁が臭くなくなったんですね。家族の前などではブーブー音を出して放屁しますが、全然攻撃性がない。腑抜けな屁です(笑)。
なんとなく寂しいような気さえする、今日このごろであります。
ところで、ご存知と思いますが、「へ」という言葉は、放屁の音を模したものです。「へ」は古くは「pe」と発音されていました。つまり「ペ」。ブーとか、プッではなくて「ぺ」だったんでしょうかね。
ついでに、「オナラ」は「お鳴ら」です。いわゆる女房詞です。そんなものにさえ「お」をつけてしまう日本人はカワイイですね。
これは俗説ですが、「古の奈良の都の八重桜今日九重に匂ひぬるかな」の歌から、「匂ひぬる」ものを「奈良」とかけて「おなら」と言ったというのも、これはこれでユーモア満点ですね(笑)。
Amazon 王仁三郎歌集
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- 天然温泉 ロテン・ガーデン(町田市)(2025.05.15)
- 完全版 『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 小佐野景浩(2025.05.13)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 全日本プロレス チャンピオン・カーニバル2025 後楽園ホール大会(2025.05.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
コメント