『細野晴臣 録音術 ぼくらはこうして音をつくってきた』 鈴木惣一朗ほか (DU BOOKS)
今日は早朝5時から仲小路彰の研究会。朝活というよりも、ほとんど寺の修行ですね(笑)。気持ちいいものです。
会員の中にはプロのミュージシャンの方がいらっしゃり、今日も何かの関係から音楽の話になりました。降りてくる音楽と記録される音楽では、時間の流れ方が逆だという話。
で、記録された音楽、たとえば楽譜を再現するクラシックというジャンルでは、いかにその過去の記録を「今降りてきた」ように演奏するかが大切。ただ楽譜のとおり達者に弾いてもダメ。
つまり、音楽には時間の二重性があるというか、相反する時間が自然に共存するというわけですね。
「録音」という「術」においても、全く同じことが言えると考えられます。
仲小路彰に多大なる影響を受けたという細野晴臣さんは、そんな理屈は抜きとして、その音楽の本質をしっかり掴んでいた人だと感じます。
そんな細野さんの「録音」を手がけてきた職人たちの証言集。これはたまりません。めちゃくちゃ面白かった。
私はそれほど録音技術については詳しくないのですが、そのスタジオ的世界、コンソール的世界はなんとなく理解できますし、これってやっぱり男の人の仕事だろうなと感じました。自分の中の男のそんな部分が反応した。
男って、まさに「シゴト」、すなわち「コトを為す」のが本能なんですよね。記録、記憶、記述という、私の言うところの「コト化」「カタる」のが本能なんです。
それも、ただ記録するのではない。いつでも「今、ここ」に甦るように、「今、ここ」に生まれたかのように、あるいは降りてきたかのような、そんな生命力をも、そこに封じ込めたい。まさに「モノ」を「カタる」という物語行為です。
その、とても高度な、歴史的な現場の空気が見事に伝わってくるので、この本は萌えるし燃える。そう、この本自体が生命の記録になっているわけです。
もちろん、貴重な現場の資料を垣間見ることができるという、マニアックな萌えもありますが、それ以上に、現場の空気、つまりその時の「今、ここ」のエネルギーがしっかり語られているということが大きいわけです。
本ですから音は聴こえません。それに、細野さんの作品を私も全部聴いているわけではないので、全く知らない曲の話もたくさん出てくる。それでも、なんかちゃんと1枚のアルバムを聴いたような感じがするのは、やはり、音楽にせよ、言葉にせよ、超一流の人たちが「シゴト」すると、その瞬間の「今、ここ」が、永遠の「今、ここ」になるからなんでしょう。
エンジニアの皆さん、結局のところ、みんな自我へのこだわりがないのかなあとも思いました。絶対「自分の音」にこだわると思うのですが、まさにこだわってこだわった結果、他者性にたどり着くという、「コトを窮めてモノに至る」的な世界なんだなあと。職人というのは、そういうことなんでしょう。
カミさんは「何が面白いの?」という感じでした。そりゃそうでしょう。女には分からないだろうなあ…この世界(笑)。
Amazon 録音術
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 追悼 馬場元子さん(2018.04.23)
- 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)(2018.04.22)
- 追悼 ブルーノ・サンマルチノさん(2018.04.19)
- “100年後”も聞かれる音楽を――ユーミンが語る老い、孤独、未来(2018.04.13)
- 『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』 チェン・カイコー監督作品(2018.04.09)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ミライの授業』 瀧本哲史 (講談社)(2018.04.10)
- 『戦後 春陽文庫 資料集成 β版』 小野純一編 (盛林堂ミステリアス文庫)(2018.03.30)
- 是非初心不可忘(2018.03.29)
- 『50mm』 高城剛 写真/文 (晋遊舎ムック)(2018.03.27)
- 『ニャンでもやればできる』 深見東州 (たちばな出版)(2018.03.18)
「音楽」カテゴリの記事
- 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)(2018.04.22)
- Amazon Music Unlimited(2018.04.17)
- 渋谷すばる 『Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜』(2018.04.16)
- 薬師丸ひろ子 『Woman"Wの悲劇"より』(2018.04.14)
- “100年後”も聞かれる音楽を――ユーミンが語る老い、孤独、未来(2018.04.13)
コメント