『真説・長州力 1951-2015』 田崎健太 (集英社インターナショナル)
ノンフィクションのはずが、どうしてこうも「モノガタリ」っぽくなってしまうのだろう。それも存命どころか現役バリバリのレスラーについての本なのに。プロレスの持つ「モノ性」を見事に象徴する本だと思いました。
「真説」でしょう。「コトを窮めてモノに至る」という「マコト」。
プロレスは人生や世の中をある意味デフォルメし、あるいはエンハンスし、戯画化したモノです。そういう意味では、それ自体が「物語」であり「神話」です。
その登場人物は当然、物語を生き、神話を生きることになる。最初は演じている部分もあったかもしれないが、次第にそちらが自分にとっての本体になってしまう。単純に私がセンセイらしくなってしまうのと同じですね。
猪木と馬場、あるいはその後の名レスラーたちとの位置関係で言えば、長州と天龍はまさに「ど真ん中」を行ったのかもしれない。そんなふうにも感じました。モノノケ道のど真ん中。
たぶん、長州選手自身も、自分がナニモノなのか、あるいはどんな人生を歩んできたのか、あの時どういう考えがあったのかなんてことは、どうでも良くなってしまった…というか、よく分からないのだと思います。それくらいプロレスになりきった、そして今もなりきっている人生なのでしょう。
最近のオシャレなレスラーたちは、みんな弁が立つ。普通にしゃべりもお上手です。
昭和のレスラーは、なんでこうも口下手(そして滑舌が悪い)のでしょう。そのくらい激しい闘いをしてきたとも言えますし、単に独特の「言語」を持っているとも言えます。昭和のアスリートってみんなそれぞれの言語世界を持っていますよね。長嶋さんとか(笑)。
独特の言語をお持ちということでいえば、多くの証言者の中で、私も懇意にさせていただいている宮戸優光さんの言葉はいろいろと重かったですね。長州さんに「墓に糞ぶっかけてやる!」とまで言わせた宮戸さんはすごい(笑)。
実は、おととい長州力さんの娘さんとお酒を飲む機会があったんです。不思議なご縁でして、私は予定外だったのですが、娘さんの方はわざわざ会いにいらしてくださった。
この本を読了した矢先でもあり、ついつい長州選手の話になりがちだったのですが、「お父さんの話は抜きにじっくりお話したい」と言われ、ああ、なるほどと思いました。
この本の最後の方に「失ったもの…家族かな」という長州選手の言葉があります。娘さんも、ほとんどお父さんの記憶がないそうです。それこそ昭和の父親像が強調されたようなお父さんだったのですから、もっともです。いろいろお父さんについて知りたい反面、自分は自分という複雑なお気持ちもあるでしょうね。
娘とさしで飲んで、いい気分で顔を赤らめている長州選手の写真を見せてもらいました。そこはかとない哀愁を漂わせていました。男って寂しい生き物だなあ。
Amazon 真説・長州力
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- ダルビッシュに学ぶ「温故知新」(2023.03.17)
- 東日本大震災から12年〜最大余震はこれから(2023.03.11)
- 武藤敬司 引退試合(東京ドーム)(2023.02.21)
- 野田佳彦が語る武藤敬司(2023.02.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- 臨時特別号「日刊ニャンダイ2023」(2023.02.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 至誠感神=神人合一(2023.03.26)
- 猩々の道標(横手市十文字町)(2023.03.25)
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
コメント