『にほんとニッポン-読みとばし日本文化譜』 松岡正剛 (工作舎)
某大学の文学部を受験する生徒に貸しました。日本文化について俯瞰するには非常にいい本ですね。
ちなみに今日貸したこの本、ブヨブヨになってます。というのは、この本は風呂場に常備されているのです。風呂に入りながら、ペラっとめくるのにも最適だということです。
さすが編集工学のプロ。日本通史を見事に編集しています。本としての構成や装丁も含んでの編集ですよ。フォントや文体、レイアウトによって日本の文化が編集されているわけです。
なるほど、これは新しいし、分かりやすい。学校の教科書もこんな感じならね(笑)。
もちろん松岡さんの日本通史編集ということですから、私の「編集」とはちょっと趣味が違う(特に「モノ・コト論」)のはもちろんですが、「ん?これは違うのではないか?」というもの含めて自分の雑駁な思考や経験が編集されていく快感ですね。これはたまりません。
なるほど、(人間が見る)世界は編集によってできている。特に文化というのは、人間の自然に対する編集の歴史ということもできる。
私は「文化=自然のアイデンティティが人間の営みを通じて顕れたもの」と定義していますが、逆の視点に立つと、「文化=人間による自然の編集」ということになるような気もしますね。
まあ、それにしても松岡さん、相変わらずすさまじい知識量、いや編集力ですね。膨大な情報を抽象して、一つの世界、宇宙を構築している。学者さんたちとは明らかに違う脳みその持ち主です。
Amazon にほんとニッポン
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
- (いろいろな)パンデミック(2020.12.02)
- 格安モバイルモニター(2020.11.30)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 『ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論』 小林よしのり (SPA!コミックス)(2020.12.17)
- 『素粒子の心 細胞の心 アリの心』 望月清文 (水曜社)(2020.12.12)
コメント