『哲学の謎』 野矢茂樹 (講談社現代新書)
哲学者というのは憧れの職業ですね。いや、職業と言っていいのかな。哲学で食っていけたらいいなということでしょうか。
なんていうのは、凡人のそれこそ勝手な妄想であり、実際の哲学者はけっこう苦しい生活をしています。苦しいというのは、お金がないというのもありますが、やはりものを考え続けることは辛い。
そんなわけで、おそらく現代には本物の哲学者というのは、そんなにいないと思います。philosophyは、今では細分化してしまったという事情もあります。昔の哲学者は、今では科学者や宗教家や芸術家や教育者になってしまって、つまり、スケールダウンしてしまっているとも言えますね。
日本においては、西田幾多郎、和辻哲郎、鈴木大拙、そして仲小路彰…壮大なスケールはここら辺まででしょうか。
そんな中、野矢茂樹さんの存在は、私にとってはそれなりに大きいと言って良い。なぜなら、そうした壮大なスケールの古典的哲学を、私たちに平易に語ってくれるからです。
この本はその最たるもの。認識、存在、時間…それらを私たちの生活感の中で語ってくれている。
凡人が哲学者を気取るにはちょうどいい易しさです。そう、難しいことを易しく言うことはとても難しい(この表現、ちょっと哲学的?)。
その難しさと易しさ、懐疑と納得、思考と現実といった、二項対立的な世界の切り分け方…それがすなわち哲学の入り口でもあるわけですが…の象徴として、この本は「対談形式」で書かれています。
それも、なんというか、両方とも「自分」というか、決して対立だけでは終わらない、終わりたくない、そんな謎の「二人」による会話。
それが、私たち凡人にもある種の思考実験体験を与えてくれるわけです。だから、ちょっとした哲学者気分を味わえる。気分を味わえることが、哲学の入り口になっているし、その入り口に立っている自分が案外に楽しく気持ちいいのが、すなわち「哲学の謎」たる部分であると、私は感じました。
私は、「モノ・コト論」と「時間は未来から過去へと流れている」という究極の哲学(?)で世の中を見ています。非常に単純なのですが、なかなか他人には理解してもらえません。おそらくは地球上の哲学ではないのでしょう(笑)。
一般性、普遍性がなければ、もちろん地球上では哲学とは言えませんから、実際はエル・クソターレの単なる妄想なんでしょう。
いや、私もこういう対談形式で書いてみようかな。そこから哲学が湧き上がってくるかもしれない。うん、いつかやってみよう。
Amazon 哲学の謎
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「自然・科学」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 核融合のギモンまとめて答えます (岡野邦彦)(2022.04.12)
「文学・言語」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
コメント