« 碧雲荘(太宰治の住んだアパート) | トップページ | 『Fire TV Stick』 (Amazon) »

2015.10.27

太宰治 『苦悩の年鑑』

昭和21年撮影
Th_faces05 日ちょっと触れました、太宰の「苦悩の年鑑」を読んでみましょう。
 昭和21年発表のエッセイ。戦前、戦中、完全に「負け組」だった太宰は、敗戦によってある意味「勝ち組」になりました。
 「どうだ。兵隊にならなかった、つまり戦争に参加しなかった私は正しかったのだ」。
 兵隊に「なれなかった」人々の戦後は、本当にそれぞれです。私の家内の祖父は目が見えなかったために兵隊になれませんでした。その「屈辱」が祖父のその後の人生に影をさしていたように思います。
 太宰はいつもずるい人です。彼はこうして言語化、作品化してしまうことによって、いつも自らの劣等感を克服していきました。
 「苦悩の年鑑」とはよく言ったものです。苦悩といえばなんとなく文学然としますが、それはほとんど全てコンプレックスと同義です。
 もちろん、そんな罪深い太宰に、私も大いに惹かれているわけですが、やはり「文章がイケメン」の太宰はずるいと感じますよ。私は全然イケメンではないので(笑)。
 そんなふうにこの作品をひねくれて読むと実に面白い。富嶽百景の富士山に対するのと同じように、太宰の吐く悪口は、実は憧れであったりするのです。
 特に二・二六事件の将校たちに対する強い憎悪の言葉。ほぼ同世代の「日本男児」が死にきったのに対し、当時全く死にきれなかった太宰。このコントラストは面白い。
 しかし、最後は天皇の肩をもって、保守派を宣言するという、ほとんどギャグな展開(笑)。本当に逃げるのがうまいですね。
 では、縦書きでどうぞ。


 苦悩の年鑑   太宰治


 時代は少しも変らないと思う。一種の、あほらしい感じである。こんなのを、馬の背中にきつねが乗ってるみたいと言うのではなかろうか。

 いまは私の処女作という事になっている「思い出」という百枚ほどの小説の冒頭は、次のようになっている。

黄昏たそがれのころ私は叔母おばと並んで門口に立っていた。叔母は誰かをおんぶしているらしく、ねんねこを着ていた。その時のほのぐらい街路の静けさを私は忘れずにいる。叔母は、てんしさまがお隠れになったのだ、と私に教えて、いきがみさま、と言い添えた。いきがみさま、と私も興深げにつぶやいたような気がする。それから、私は何か不敬なことを言ったらしい。叔母は、そんなことを言うものでない、お隠れになったと言え、と私をたしなめた。どこへお隠れになったのだろう、と私は知っていながら、わざとそう尋ねて叔母を笑わせたのを思い出す。」

 これは明治天皇崩御ほうぎょの時の思い出である。私は明治四十二年の夏の生れであるから、この時は、かぞえどしの四歳であったはずである。

 またその「思い出」という小説の中には、こんなのもある。

「もし戦争が起ったなら。という題を与えられて、地震雷火事親爺おやじ、それ以上にこわい戦争が起ったならず山の中へでも逃げ込もう、逃げるついでに先生をも誘おう、先生も人間、僕も人間、いくさの怖いのは同じであろう、と書いた。の時には校長と次席訓導とが二人がかりで私を調べた。どういう気持でこれを書いたか、と聞かれたので、私はただ面白半分に書きました、といい加減なごまかしを言った。次席訓導は手帖へ、『好奇心』と書き込んだ。それから私と次席訓導とが少し議論を始めた。先生も人間、僕も人間、と書いてあるが、人間というものは皆おなじものか、と彼は尋ねた。そう思う、と私はもじもじしながら答えた。私はいったいに口が重い方であった。それでは僕と此の校長先生とは同じ人間でありながら、どうして給料が違うのだ、と彼に問われて私はしばらく考えた。そして、それは仕事がちがうからでないか、と答えた。鉄縁の眼鏡をかけ、顔の細い次席訓導は、私のその言葉をすぐ手帖に書きとった。私はかねてから此の先生に好意を持っていた。それから彼は私にこんな質問をした。君のお父さんと僕たちとは同じ人間か。私は困って何とも答えなかった。」

 これは私の十歳か十一歳の頃の事であるから、大正七、八年である。いまから三十年ちかく前の話である。

 それからまた、こんなところもある。

「小学校四五年のころ、末の兄からデモクラシイという思想を聞き、母まで、デモクラシイのため税金がめっきり高くなって作米のほとんどみんなを税金に取られる、と客たちにこぼしているのを耳にして、私はその思想に心弱くうろたえた。そして、夏は下男たちの庭の草刈に手つだいしたり、冬は屋根の雪おろしに手を貸したりなどしながら、下男たちにデモクラシイの思想を教えた。そうして、下男たちは私の手助けを余りよろこばなかったのをやがて知った。私の刈った草などは後からまた彼等が刈り直さなければいけなかったらしいのである。」

 これも同時代、大正七、八年の頃の事である。

 してみると、いまから三十年ちかく前に、日本の本州の北端の寒村の一童児にまで浸潤しんじゅんしていた思想と、いまのこの昭和二十一年の新聞雑誌に於いて称えられている「新思想」と、あまり違っていないのではないかと思われる。一種のあほらしい感じ、とはこれを言うのである。

 その大正七、八年の社会状勢はどうであったか、そうしてその後のデモクラシイの思潮は日本に於いてどうなったか、それはいずれしかるべき文献を調べたらわかるであろうが、しかし、いまそれを報告するのは、私のこの手記の目的ではない。私は市井しせいの作家である。私の物語るところのものは、いつも私という小さな個人の歴史の範囲内にとどまる。之をもどかしがり、あるいは怠惰とののしり、或いは卑俗と嘲笑ちょうしょうするひともあるかも知れないが、しかし、後世に於いて、私たちのこの時代の思潮を探るに当り、所謂いわゆる「歴史家」の書よりも、私たちのいつも書いているような一個人の片々たる生活描写のほうが、たよりになる場合があるかも知れない。馬鹿にならないものである。それゆえ私は、色さまざまの社会思想家たちの、追究や断案にこだわらず、私一個人の思想の歴史を、ここに書いて置きたいと考える。

 所謂「思想家」たちの書く「私はなぜ何々主義者になったか」などという思想発展の回想録或いは宣言書を読んでも、私には空々そらぞらしくてかなわない。彼等がその何々主義者になったのには、何やら必ず一つの転機というものがある。そうしてその転機は、たいていドラマチックである。感激的である。

 私にはそれがうそのような気がしてならないのである。信じたいとあがいても、私の感覚が承知しないのである。実際、あのドラマチックな転機には閉口へいこうするのである。鳥肌立つ思いなのである。

 下手へたなこじつけに過ぎないような気がするのである。それで私は、自分の思想の歴史をこれから書くに当って、そんな見えすいたこじつけだけはよそうと思っている。

 私は「思想」という言葉にさえ反撥を感じる。まして「思想の発展」などという事になると、さらにいらいらする。猿芝居さるしばいみたいな気がして来るのである。

 いっそこう言ってやりたい。

「私には思想なんてものはありませんよ。すき、きらいだけですよ。」

 私は左に、私の忘れ得ぬ事実だけを、断片的に記そうと思う。断片と断片の間をつなごうとして、あの思想家たちは、嘘の白々しい説明に憂身うきみをやつしているが、俗物どもには、あの間隙かんげきを埋めている悪質の虚偽の説明がまた、こたえられずうれしいらしく、俗物の讃歎と喝采かっさいは、たいていあの辺で起るようだ。全くこちらは、いらいらせざるを得ない。

「ところで、」と俗物は尋ねる。「あなたのその幼時のデモクラシイは、その後、どんな形で発展しましたか。」

 私はの抜けた顔で答える。

「さあ、どうなりましたか、わかりません。」

         ×

 私の生れた家には、誇るべき系図も何も無い。どこからか流れて来て、この津軽の北端に土着した百姓が、私たちの祖先なのに違いない。

 私は、無智の、食うや食わずの貧農の子孫である。私の家が多少でも青森県下に、名を知られはじめたのは、曾祖父惣助そうすけの時代からであった。その頃、れいの多額納税の貴族院議員有資格者は、一県に四五人くらいのものであったらしい。曾祖父は、そのひとりであった。昨年、私は甲府市のお城の傍の古本屋で明治初年の紳士録をひらいて見たら、その曾祖父の実に田舎くさいまさしく百姓姿の写真が掲載せられていた。この曾祖父は養子であった。祖父も養子であった。父も養子であった。女が勢いのある家系であった。曾祖母も祖母も母も、みなそれぞれの夫よりも長命である。曾祖母は、私の十になる頃まで生きていた。祖母は、九十歳で未だに達者である。母は七十歳まで生きて、先年なくなった。女たちは、みなたいへんにお寺が好きであった。ことにも祖母の信仰は異常といっていいくらいで、家族の笑い話の種にさえなっている。お寺は、浄土真宗じょうどしんしゅうである。親鸞しんらん上人のひらいた宗派である。私たちも幼時から、イヤになるくらいお寺まいりをさせられた。お経も覚えさせられた。

         ×

 私の家系には、ひとりの思想家もいない。ひとりの学者もいない。ひとりの芸術家もいない。役人、将軍さえいない。実に凡俗の、ただの田舎の大地主というだけのものであった。父は代議士にいちど、それから貴族院にも出たが、べつだん中央の政界に於いて活躍したという話も聞かない。この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。間数まかずが三十ちかくもあるであろう。それも十畳二十畳という部屋が多い。おそろしく頑丈がんじょうなつくりの家ではあるが、しかし、何の趣きも無い。

 書画骨董こっとうで、重要美術級のものは、一つも無かった。

 この父は、芝居が好きなようであったが、しかし、小説は何も読まなかった。「死線を越えて」という長編を読み、とんだ時間つぶしをしたと愚痴ぐちを言っていたのを、私は幼い時に聞いて覚えている。

 しかし、その家系には、複雑な暗いところは一つも無かった。財産争いなどという事は無かった。要するに誰も、醜態しゅうたいを演じなかった。津軽地方で最も上品な家の一つに数えられていたようである。この家系で、人からうしろ指を差されるような愚行を演じたのは私ひとりであった。

         ×

 余の幼少の折、(というような書出しは、れいの思想家たちの回想録にしばしば見受けられるものであって、私が以下に書き記そうとしている事も、下手へたをすると、思想家の回想録めいた、へんに思わせぶりのものになりはせぬかと心配のあまり、えい、いっそ、そのような気取った書出しを用いてやれ、とつまり毒をもって毒を制する形にしてしまったのであるが、しかし、以下に書き記す事は、決して虚飾の記事ではない。本当に、それは、事実なのである)朝、眼がさめてから、夜、眠るまで、私の傍に本の無かった事は無いと言っても、少しも誇張でないような気がする。手当り次第、実によく読んだ。そうして私は、二度繰り返して読むという事はめったに無かった。一日に四冊も五冊も、次々と読みっ放しである。日本のお伽噺とぎばなしよりも、外国の童話が好きであった。「三つの予言」というのであったか、「四つの予言」というのであったかいまは忘れたが、お前は何歳で獅子ししに救われ、何歳で強敵にい、何歳で乞食こじきになり、などという予言を受けて、ちっともそれを信じなかったけれども、果してその予言のとおりになって行く男の生涯を描写した童話は、たいへん気にいって二、三度読みかえしたのを記憶している。それからもう一つ、私の幼時の読書のうちで、最も奇妙に心にしみた物語は、金の船というのであったか、赤い星というのであったか、とにかくそんな名前の童話雑誌に出ていた、何の面白味も無いお話で、或る少女が病気で入院していて深夜、やたらにのどがかわいて、まくらもとのコップに少し残っていた砂糖水を飲もうとしたら、同室のおじいさんの患者が、みず、みず、とうめいている。少女は、ベッドから降りて、自分の砂糖水を、そのおじいさんに全部飲ませてやる、というだけのものであったが、私はその挿画さえ、いまでもぼんやり覚えている。実にそれは心にしみた。そうして、その物語の題の傍に、こう書かれていた。汝等おのれを愛するが如く、汝の隣人を愛せ。

 しかし私は、このような回想を以て私の思想にこじつけようとは思わぬ。私のこんな思い出話を以て、私の家の宗派の親鸞の教えにこじつけ、そうしてまた後の、れいのデモクラシイにこじつけようとしたら、それはまるで何某先生の「余は如何いかにして何々主義者になりしか」と同様の白々しいものになってしまうであろう。この私の読書の回想は、あくまでも断片である。どこにこじつけようとしても、無理がある。嘘が出る。

         ×

 さて、それでは、いよいよ、私のれいのデモクラシイは、それからどうなったか。どうもこうもなりやしない。あれは、あのまま立消えになったようである。まえにも言って置いたように、私はいまここで当時の社会状勢を報告しようとしているのではない。私の肉体感覚の断片を書きならべて見ようと思っているだけである。

         ×

 博愛主義。雪の四つ辻に、ひとりは提燈ちょうちんを持ってうずくまり、ひとりは胸を張って、おお神様、を連発する。提燈持ちは、アアメンと呻く。私は噴き出した。

 救世軍。あの音楽隊のやかましさ。慈善鍋じぜんなべ。なぜ、鍋でなければいけないのだろう。鍋にきたない紙幣や銅貨をいれて、不潔じゃないか。あの女たちの図々ずうずうしさ。服装がどうにかならぬものだろうか。趣味が悪いよ。

 人道主義。ルパシカというものが流行して、カチュウシャ可愛いや、という歌がはやって、ひどく、きざになってしまった。

 私はこれらの風潮を、ただ見送った。

         ×

 プロレタリヤ独裁。

 それには、たしかに、新しい感覚があった。協調ではないのである。独裁である。相手を例外なくたたきつけるのである。金持は皆わるい。貴族は皆わるい。金の無い一賤民せんみんだけが正しい。私は武装蜂起ほうきに賛成した。ギロチンの無い革命は意味が無い。

 しかし、私は賤民でなかった。ギロチンにかかる役のほうであった。私は十九歳の、高等学校の生徒であった。クラスでは私ひとり、目立って華美な服装をしていた。いよいよこれは死ぬより他は無いと思った。

 私はカルモチンをたくさん嚥下えんかしたが、死ななかった。

「死ぬには、及ばない。君は、同志だ。」と或る学友は、私を「見込みのある男」としてあちこちに引っぱり廻した。

 私は金を出す役目になった。東京の大学へ来てからも、私は金を出し、そうして、同志の宿や食事の世話を引受けさせられた。

 所謂いわゆる「大物」と言われていた人たちは、たいていまともな人間だった。しかし、小物には閉口であった。ほらばかり吹いて、そうして、やたらに人を攻撃してすごがっていた。

 人をだまして、そうしてそれを「戦略」と称していた。

 プロレタリヤ文学というものがあった。私はそれを読むと、鳥肌立って、眼がしらが熱くなった。無理な、ひどい文章に接すると、私はどういうわけか、鳥肌立って、そうして眼がしらが熱くなるのである。君には文才があるようだから、プロレタリヤ文学をやって、原稿料を取り党の資金にするようにしてみないか、と同志に言われて、匿名とくめいで書いてみた事もあったが、書きながら眼がしらが熱くなって来て、ものにならなかった。(この頃、ジャズ文学というのがあって、これと対抗していたが、これはまた眼がしらが熱くなるどころか、チンプンカンプンであった。可笑おかしくもなかった。私はとうとう、レヴュウというものを理解できずに終った。モダン精神が、わからなかったのである。してみると、当時の日本の風潮は、アメリカ風とソヴィエト風との交錯であった。大正末期から昭和初年にかけての頃である。いまから二十年前である。ダンスホールとストライキ。煙突男などという派手な事件もあった。)

 結局私は、生家をあざむき、つまり「戦略」を用いて、お金やら着物やらいろいろのものを送らせて、これを同志とわけ合うだけの能しか無い男であった。

         ×

 満洲事変が起った。爆弾三勇士。私はその美談に少しも感心しなかった。

 私はたびたび留置場にいれられ、取調べの刑事が、私のおとなしすぎる態度にあきれて、「おめえみたいなブルジョアの坊ちゃんに革命なんて出来るものか。本当の革命は、おれたちがやるんだ。」と言った。

 その言葉には妙な現実感があった。

 のちに到り、所謂青年将校と組んで、イヤな、無教養の、不吉な、変態革命を兇暴きょうぼうに遂行した人の中に、あのひとも混っていたような気がしてならぬ。

 同志たちは次々と投獄せられた。ほとんど全部、投獄せられた。

 中国を相手の戦争は継続している。

         ×

 私は、純粋というものにあこがれた。無報酬の行為。まったく利己の心の無い生活。けれども、それは、至難の業であった。私はただ、やけ酒を飲むばかりであった。

 私の最も憎悪したものは、偽善であった。

         ×

 キリスト。私はそのひとの苦悩だけを思った。

         ×

 関東地方一帯に珍らしい大雪が降った。その日に、二・二六事件というものが起った。私は、ムッとした。どうしようと言うんだ。何をしようと言うんだ。

 実に不愉快であった。馬鹿野郎だと思った。激怒に似た気持であった。

 プランがあるのか。組織があるのか。何も無かった。

 狂人の発作に近かった。

 組織の無いテロリズムは、最も悪質の犯罪である。馬鹿とも何とも言いようがない。

 このいい気な愚行のにおいが、所謂大東亜戦争の終りまでただよっていた。

 東条の背後に、何かあるのかと思ったら、格別のものもなかった。からっぽであった。怪談に似ている。

 その二・二六事件の反面に於いて、日本では、同じ頃に、オサダ事件というものがあった。オサダは眼帯をして変装した。更衣の季節で、オサダは逃げながらあわせをセルに着換えた。

         ×

 どうなるのだ。私はそれまで既に、四度も自殺未遂を行っていた。そうしてやはり、三日に一度は死ぬ事を考えた。

         ×

 中国との戦争はいつまでも長びく。たいていの人は、この戦争は無意味だと考えるようになった。転換。敵は米英という事になった。

         ×

 ジリヒンという言葉を、大本営の将軍たちは、大まじめで教えていた。ユウモアのつもりでもないらしい。しかし私はその言葉を、笑いを伴わずに言う事が出来なかった。この一戦なにがなんでもやり抜くぞ、という歌を将軍たちは奨励したが、少しもはやらなかった。さすがに民衆も、はずかしくて歌えなかったようである。将軍たちはまた、鉄桶という言葉をやたらに新聞人たちに使用させた。しかし、それは棺桶を聯想れんそうさせた。転進という、何かころころ転げ廻るボールを聯想させるような言葉も発明された。敵わが腹中にはいる、と言ってにやりと薄気味わるく笑う将軍も出て来た。私たちならはち一匹だって、ふところへはいったら、七転八倒の大騒ぎを演ぜざるを得ないのに、この将軍は、敵の大部隊を全部ふところにいれて、これでよし、と言っている。もみつぶしてしまうつもりであったろうか。天王山は諸所方々に移転した。何だってまた天王山を持ち出したのだろう。関ヶ原だってよさそうなものだ。天王山を間違えたのかどうだか、天目山などと言う将軍も出て来た。天目山なら話にならない。実にそれは不可解なたとえであった。或る参謀将校は、この度のわが作戦は、敵の意表の外に出ず、と語った。それがそのまま新聞に出た。参謀も新聞社も、ユウモアのつもりではなかったようだ。大まじめであった。意表の外に出たなら、ころげ落ちるより他はあるまい。あまりの飛躍である。

 指導者は全部、無学であった。常識のレベルにさえ達していなかった。

         ×

 しかし彼等は脅迫した。天皇の名をかたって脅迫した。私は天皇を好きである。大好きである。しかし、一夜ひそかにその天皇を、おうらみ申した事さえあった。

         ×

 日本は無条件降伏をした。私はただ、恥ずかしかった。ものも言えないくらいに恥ずかしかった。

         ×

 天皇の悪口を言うものが激増して来た。しかし、そうなって見ると私は、これまでどんなに深く天皇を愛して来たのかを知った。私は、保守派を友人たちに宣言した。

         ×

 十歳の民主派、二十歳の共産派、三十歳の純粋派、四十歳の保守派。そうして、やはり歴史は繰り返すのであろうか。私は、歴史は繰り返してはならぬものだと思っている。

         ×

 まったく新しい思潮の擡頭を待望する。それを言い出すには、何よりもまず、「勇気」を要する。私のいま夢想する境涯は、フランスのモラリストたちの感覚を基調とし、その倫理の儀表を天皇に置き、我等の生活は自給自足のアナキズム風の桃源である。


|

« 碧雲荘(太宰治の住んだアパート) | トップページ | 『Fire TV Stick』 (Amazon) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太宰治 『苦悩の年鑑』:

« 碧雲荘(太宰治の住んだアパート) | トップページ | 『Fire TV Stick』 (Amazon) »