都留文科大学創立60周年記念式典
私の出身大学は都留文科大学です。
正直、数年前まではあまり大きな声で言えなかったのですが、最近は堂々と出身大学名を言えるようになりました。
今思えば実にくだらない、ある種の学歴コンプレックスがあったわけです。ホント馬鹿ですね(笑)。
半世紀生きてようやく、出身大学の知名度やら偏差値なんか、その人の業績や人格といった「価値」とは全く無関係だとわかったわけです。考えてみればそんな基本的なことも知らずに先生をやって、進学指導なんかやっていたのもまた、実に恥ずかしく申し訳ないことですね。
そう、ちょうど5年前に、国文学科創設50周年のイベントに参加していますが、その頃はまだおバカだった記憶があります。自分もここ5年でようやくまともな人間になったかと思うと感慨深い(苦笑)。
やはり式典も50周年より60周年の方がずっと大掛かりでした。ということで、単純な私は、早く60歳になりたいなと思いました。今よりさらにまともになっているでしょうし、今日の式典のテーマでもあった、「還暦=reborn」という意味でも、どんな自分になっているか楽しみだなあと思った次第です。
今日は卒業生としてというより、奉職している学校の代表という立場での参加でした。他の参加者も基本そういう感じでして、50周年の時のような同窓会的な雰囲気はなくて、ちょっと残念。
しかし、母校のリボーンに対する熱意は強く感じることができ、実に嬉しく思いました。新しいロゴ、愛唱歌、文科省顧問の山中伸一さん(都留市出身)の講演、それぞれ私にとって大変魅力的なものでした。
小さな市の文学部だけの単科大学。教員養成メインの歴史。一見これからの大学受難の時代には厳しいように感じられますが、ある意味、こうした世間の動きと逆行するようなローカリズムや人文科学や教育やヒューマニズムといった「日本的なるもの」こそ、私の考える「グローバル・ファミリズム」発信の原点になりうるのかなと直感しました。
愛唱歌の「都留はuniverse」。なかなかいい曲でした。単科大学なのにcollegeじゃなくてuniversity?と昔から言われてきましたが、そこを逆手にとっての曲名なんでしょうか。妙に納得してしまいました。
私も還暦を迎える頃には、私を富士山に招いてくれたこの都留文科大学に恩返しができるようになっていればいいなあ。今年のノーベル賞が山梨大学や埼玉大学を有名にしてくれたように。
今の私のベースを作ってくれたこの田舎の弱小公立大学の名を世界に届けられるように、私なりに頑張ります。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
コメント