『二・二六の礎 安藤輝三』 奥田鑛一郎 (芙蓉書房出版)
ここのところ突然「身近」なところに「いる」ことになった安藤輝三。
その安藤の人となりと足跡、そして二・二六事件の真相に迫る評伝小説。力作です。読後感の「重さ」は格別でした。
読者は、当時の部下たちへの聞き書きを中心に構成されている前半で、すっかり安藤のファンになってしまうでしょうね。本当に素晴らしい男です。男が惚れる男です。
だからこそ、後半、事件の前後の心の葛藤が辛い。辛すぎます。
二・二六事件と安藤輝三の行動への解釈はいろいろあって当然ですから、ここではその核心部分には触れません。専門家におまかせします。実際無数の人たちが書いてくれていますし。
あえて私は、私なりの直観を書かせていただきましょう。
一つは「富士山」。安藤のみならず当時の軍人、いや日本人にとっての富士山は、今の私たちにとってのそれとはあまりに違う存在です。
防共、国体の象徴…そのあたりについては、たとえばもう一つの富士山(その6)三島由紀夫と富士山に多少まとめて書いたことがあります。
安藤も秩父宮さまらと富士山で何度も演習を行っています。青春の思い出であり、成長の舞台であったのです。そんなわけで、我が家に来るというのもうなずけますね(笑)。
秩父宮さまと言えば、やはり二・二六事件の裏側の本質として、昭和天皇と弟宮との微妙な関係があるなと感じましたね。まあ、男の兄弟は難しい。三男の高松宮さまは大変だったのでは。これについては今はこれ以上語れません。
そして、安藤輝三の生き様、死に様が、結局当時の、あるいはそれ以後大東亜戦争期の日本人、あるいは日本という国を象徴しているなと思いました。
まじめで、義理堅く、大義のためには命も惜しまず、だからこそ最後は無謀とも言える、あるいは頑固とも言える生き方、死に方になってしまう。特に「負け」が決定的になった時ですね。投降もしない、自決もしない。「武士道」という名(フィクション)のもとに。
それを強制終了させるのは、結局のところ「御聖断」しかないというシステム。これが日本人であり、日本なのです。
そうすると、やはり、安藤輝三の戦後も、日本の戦後も、魂レベルでは終っていないということになりますでしょうか。システムとしては「強制終了」でしたが、彼ら、我らが子孫、後世のために祈った魂は、今でも宙に浮いてしまっているのです。
今年、終戦70年、来年、二・二六事件から80年。どうすれば、そういう魂たちが安らかになるのか、とても難しいことですが、私たち現代日本人全てが考えなければならないことだと思います。
Amazon 二・二六の礎 安藤輝三
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
コメント