シルク博物館(横浜)
昨日、横浜で少し時間がありましたので、かねてより行かねばと思いつつ横目で通り過ぎていた「シルク博物館」に行ってまいりました。
ここのところ、絹に深く関わることになった私。一昨日の首相公邸訪問も富士吉田の絹織物屋さんと一緒でした。
数年前までの私でしたら、このシルク博物館も全く楽しめなかったと思いますよ。ホント全然興味なかったんで。
それがまあ不思議ですよね。諏訪に興味を持ってからというもの、いろいろなことを考える時のベースにシルクありというところまで来てしまいました。
考えてみると、私の先祖、山口家は、諏訪→小川町→横浜と移り住み、途中静岡を挟んで私が富士北麓(郡内)に住むことになったわけですから、まあ、ある意味「絹の道」を歩んできたとも言えます。
そして今、私はシルクサミットを画策するまでになった。なんとも不思議な因縁であります。
そんな私ですから、この横浜シルク博物館も大いに楽しめました。楽しむというか勉強させていただきました。
特に最後の最後に驚いたのは、高松宮妃の揮毫による「シルク・ギャラリー」の看板があったことです。
「日本の絹を世界の女性に」というコンセプトで、高松宮妃が光輪閣に「シルク・ギャラリー」なるものを創設していたことを初めて知りました。前回の東京五輪の前後のことです。
さらにその光輪閣の支配人は川添紫郎、シルク・ギャラリーの代表は井上清一だったようで、この二人は仲小路彰との交流が深かったことが知られています。
やはり、高松宮と仲小路彰は裏で深く関わり、地球平和をともに推進すべく動いていたようですね。そして、そこに「絹」が関わってきている。これは、ここ数年の私の動きとも重なってきます。正直、鳥肌ものでした。
高松宮家は有栖川宮家の祭祀を継いでいます。そして、有栖川と言えば、ご落胤出口王仁三郎。有栖川宮家も高松宮家も断絶してしまった現在、その系統の祭祀を継いでいるのは、実は大本なのではないかとも推察されます。
と、話が飛んでしまいましたが、あの高松宮妃による「絹の道」の揮毫の美しさは、本当に天下一品。それを観るだけでも、このシルク博物館に行く意味があると思います。皆さんも、ぜひ。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- メガネ曇り止めクロス(2020.12.29)
- 富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(2020.11.14)
- 防寒フェイスマスク(2020.01.16)
- ダウンマフラー(2019.12.27)
- BAKETAN 霊石 - REISEKI -(2019.11.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント