爆笑ファクトリーハウス『笑けずり』 (NHKBSプレミアム)
最近、下の娘とハマっている番組。NHKBSプレミアムで放送されている「生き残りお笑い番組…笑けずり」。
これが勉強になるんですよね。いちおうコント部の顧問なので(笑)。いや、冗談でなくお笑いの奥義の勉強になる。ダメな例がよく分かる。
舞台が富士山麓本栖湖畔、そしてテーマ曲がレミオロメンのスタンドバイミー(懐かしい!)ということもあって、ことのほか感情移入して観ることになっております。
実力派若手漫才コンビが合宿し、先輩芸人の厳しい指導のもと、お題による創作漫才などで競い合い、最も「面白くない」「笑えない」ユニットが即刻退場、帰宅となるという企画。
まるで甲子園のような「背水の陣」と「意外性」の中に生まれるドラマをドキュメンタリー調に捉えながら、若手芸人たちが成長していく物語…なのかな(笑)。
もちろん、番組としての演出(たとえばイケメンとブサメンのライバル関係や、ほのかな恋など…笑)もありますけれども、純粋にお笑いの創作過程を観る番組として興味深い。
いろいろな分野に首を突っ込んでいるワタクシでありますが、いつかどこかに書いたように、最もやってみたい職業は、実は「お笑い芸人」なんです。いや、マジで。
だから、学校のセンセーでありながら、毎日の授業は「どこで笑いをとるか」の一期一会の勝負。シナリオ2,アドリブ8の世界です。
あるいは、この前の音楽祭での司会業や宴会業にも、基本そういうスタンスで臨んでおります(それでいいのか?)。
そんな私の影響か…いや、カミさんの影響もかなり強いな…下の娘も「笑い」に妙に敏感でして、この番組のみならず、NHKのコント番組は欠かさず録画して観て(勉強して)おります。
番組では、若手芸人の渾身の創作コントの一部しか放送されませんが、番組ホームページではほぼ全編観ることができますので、番組を観ていない皆さんもぜひお楽しみ下さい。そして、大いに批評してやってください。
人を悲しませたり、怒らせたり、泣かせたり、感動させたりすることは、案外簡単な事です。授業中においても、そういうことは簡単にできます。
しかし、「笑わせる」というのは難しい。「笑われる」のではなく「笑わせる」のです。これは本当に高度なこと。
考えてみれば、動物でも悲しんだり、怒ったり、泣いたりします。しかし、笑うというのは人間にだけ与えられた高度な文化です。それをコントロールするのは難しいですよね。
今回(第3回)の先輩講師は「笑い飯」でした。前回の「中川家」の「つかみ」も勉強になりましたが、今回の「独創的なアイデア」も、なるほど非常に勉強になりました。
なんか、私も誰かをパートナーに、この合宿に参加したいような気さえしてきました。今まで人生であまり挑戦というものをしてこなかった私ですが、この最も厳しい世界には、なぜか挑戦したくてしかたがlないのです。たとえ無残に玉砕するにしても…。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 宮川彬良 『イントロの作り方』 (NHK どれみふぁワンダーランド)(2020.12.20)
- 音楽事業仕分け(コント)(2020.12.19)
「心と体」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
「教育」カテゴリの記事
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- 宮沢孝幸准教授の「目玉焼き理論」(2020.12.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
- (いろいろな)パンデミック(2020.12.02)
- 格安モバイルモニター(2020.11.30)
コメント