YouTubeの再生速度を自由に調整…Chrome拡張「VSC」
大変重宝しているChrome拡張。特に土日の討論番組、チャンネル桜の「闘論!倒論!討論!」や、読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会NP」、つまりちょっと長めで言葉の数が多い番組を、時間短縮しながら観る(聴く)には最高。
YouTubeもHTML5になってからは、デフォルトで速度調整ができますが、0.25、0.5、標準、1.25、1.5、2.0とかなり大雑把。特に討論番組を観るには、1.7か1.8くらいがちょうどいいのに、そこがない。
ちょっとイライラしていたんですね。そんな時、このChrome拡張は便利。キーボードで簡単に0.1単位で調整できる。
そう、討論番組と言っても、しゃべる速度は人それぞれで、やたら普段から早口で1.5倍速くらいの人もいれば、お年寄り(失礼)は0.8倍速くらいだったりもする。そんな時、話者によって、キーボードで簡単に調整できるのもいい。実に快適になります。
使い方なども含めてこちらから確認してみてください。
昨日、今日の討論番組は面白かったですね。今日の「そこまで言って委員会」は筆坂さんと鈴木さんという、転向組がゲストだったし(笑)。いや、転向っていいことだと思うんですよ。生まれつき組(?)と結果は一緒でもプロセスが全く違うわけですからね。その先にも期待できる。私もそろそろ転向しようかな(笑)。
土曜日の「闘論!倒論!討論!」もとても良かった。前回が大変なことになって、ああ、やっぱり左右、保革は噛み合わないな、これこそ戦争の種だと思っていたら、今回はいい討論になった。皆さんにぜひご覧いただきたい。速度調整しながら(笑)。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
- Wi-Fiは頭に悪い?(2020.12.11)
- バッハ・リヴォリューション 『デジタル・バッハ』(その後)(2020.12.06)
- 格安モバイルモニター(2020.11.30)
- FUJI Wifi(2020.11.24)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント