『-国づくり神話の地・出雲- 恵みと脅威のマネジメント思想』 桑子敏雄
以前紹介したサイエンスウィンドウ(Science Window)に、東京工業大学の桑子敏雄先生が面白い記事を執筆しているので紹介します。
記事はネット上で全て読むことができます。こちらです。
現場に赴き、空間を把握し、地形的変遷と人為的変遷を解読し、その上で住民の未来を考えるという、桑子先生の「ふるさと見分け」。この素晴らしい考え方と技術には、ある種の直観、直感も組み込まれているなと感じますね。
そして、これこそ物語的あるいは神話的な認知という、本来私たち人間が得意としていた能力の一つであると思います。
手前味噌になりますが、私はそれが今でも得意です。すなわち前近代的なんでしょうね。古代人なのかも。
そう、よく言われるようにですね、私たちが自らの近代化の中で失ってしまったモノってたくさんありますよね。そのようなモノは、コト化を基本とする科学の世界ではほとんど無視されてきたわけです。
しかし、こうして社会理工学の学者さんが、斐伊川がヤマタノオロチそのものだったとか、それを退治する、すなわち治水コントロールすることの象徴がスサノヲであったとか、そのように語ってくれて、また、実際にその実感に基いて活動し、皆さんのコンセンサスを得ているというのは、ワタクシ的にも非常にうれしいことであります。
ここ富士山麓も、富士山という大変な恵みと災害をもらたす「神」が鎮座していますから、当然それに対する感謝と畏怖の歴史が刻み込まれています。それは出雲や東北と同様に、神社という形で残っていたり、伝説や昔話として残っていたり、いろいろです。
私はそれらを俯瞰的に見て、(勝手な)物語を発見するのが得意です(笑)。とても桑子先生のようにアカデミックな活動はできませんが。
一度、桑子先生に富士北麓においでいただき、いろいろ「見分け」てもらいたいですね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント