『藝術と宗教』 出口瑞月(王仁三郎)
昨日の記事に、出口王仁三郎の「芸術は宗教の母なり」という言葉を引用しました。
ただ、その言葉の意味を表面的に捉えてしまうと、ただ「宗教は芸術の母なり」の反対を言ったのみとされてしまいそうなので、今日は原典を紹介しまして、その誤解を解くこととしました。
昭和6年に出版されたこの小冊子。国会図書館の近代デジタルライブラリーで読むことができます。便利な時代ですね。こちらです。
これを読むと、ちょっと昨日の引用が軽率だったとも思えています。すなわち、王仁三郎が「芸術は宗教の母なり」と言った時のその「芸術」とは、世に言う一般的な「芸術」ではなく、神々の造化の「芸」「術」であるということが分かってきます。
もちろん、その神の「芸術」は人の「芸術」と直結しているわけですから、完全な間違いではないとは思いますし、ある意味、「東京藝術大学」の目指すべきは、最終的には王仁三郎的な「藝術」であるべきなのかもしれませんよね。
荒川修作さんが、「東京芸大を爆破せよ!」と言うのは、そこが「人の芸術」にとどまっている、いやこだわっているからなのかもしれまん。
この小冊子には、王仁三郎初期の作品が写真で紹介されています。それらをご覧になると分かるとおり、「人の芸術」という意味においては、決して優れているとは言い切れません。
私がお預かりしている彼の後期の代表作「耀わん」にしても、「人の焼き物」としか見ることのできない方々(特に自称芸術家たち)は、「これは子どもの焼き物だね」と言って一笑に付してしまいます。
この小冊子の後ろの方に、詩人で美術評論家でもあった川路柳虹の王仁三郎評が載っています。川路は「稚拙の味」という言葉を使っていますね。それが「大きい直観的綜合の表現」の一つの形式であると。
なるほど、私たちが「人の芸術」に目覚めてこだわるのは、理屈や技法に出会って大人になってしまうからとも言えますね。
誰彼の例を挙げるまでもなく、「子どものような感性」を持ち続けることが、大芸術家の一つの素養であることは、歴史が証明する真実です。
それにしても、王仁三郎の語る「藝術」と「宗教」の関係は面白いですね。現代の「芸術家」の方々が忘れてしまったこと、戦後の教育が隠蔽してしまったことが、ここに記されているとも感じました。
短い小冊子ですから、ぜひ全体をお読みいただきたいと思います。
これを読んでいたら、オノ・ヨーコさんのことを思い出しました。急にオノ・ヨーコさんに会いたくなりました。なんででしょう。それを確かめるためにとりあえず連絡を取ってみようと思います。
そういえば、王仁三郎とジョン・レノンは「12月8日」で結びついているんですよね。それから亀岡も二人にとっては共有している土地。
ついでに言いますと、ジョン&ヨーコはユリ・ゲラーさんを通じて富士山とも縁があるんですよ。1978年、河口湖畔に宿泊しています。
そのあたりの神縁についても、そろそろ確かめなくては…。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「心と体」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「美術」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- あけましておめでとうございます(2021年年賀状公開)(2021.01.01)
- 鈴木大拙館(金沢市)(2020.12.08)
- 出口王仁三郎 耀わん特別展(あと2ヶ月)(2020.11.21)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
コメント