どうなる?十和田市立新渡戸記念館
先ほど、サミットから政府専用機でお帰りになったばかりの某友人(笑)から、メールをいただきました。
帰国の報告と来年の伊勢でのサミットのこと、そして…十和田市の新渡戸記念館について。
なんだか面倒なことになっているらしい新渡戸記念館。そう、かの新渡戸稲造の記念館が突然のピンチなのだとか。
とりあえずの事情は、こちらのプログに書かれています。
詳しい事情が分からないので、市長さんを非難するわけにもいかず、また陰謀論に与することもできませんが、とにかく多くの貴重な文化財がピンチであることはたしかです。
なんで私にこの情報がもたらされたのか…その方が謎ですね(笑)。おそらく某友人は私が「十和田」と縁の深い人間であることをよくご存知だからでしょう。
新渡戸稲造と言えば、「武士道」というイメージがありますね。私はこの新渡戸武士道については多少一般と違う考え方を持っています(こちらに少し書きました)。
今回もお話をうかがった時、まず思ったのは「東北のキリスト教」についてでした。私のぶっ飛んだ妄想ですが、今回の事件は新渡戸稲造がどうのこうのとか、武士道がどうのこうのとかではなく、「東北のキリスト教」弾圧というイメージがわいたのです。
「東北のキリスト教」ということで言うと、こちらに書きかけた青森は戸来村(新郷村)の「キリストの墓」。十和田湖の近くですね。
実は、秋田の山奥に生まれ育ったウチのカミさんは「イスキリ」を信仰していました。すなわちキリストの弟ですね(笑)。もちろん、カミさんはよく分からずただ「イスキリ(イシキリ)」とお唱えしていたのですが。
最近のワタクシの研究によりますと、東北の「イスキリ」信仰は、「石切」信仰と習合している、すなわち「ニギハヤヒ」信仰と重なっているようなんですね。東北では「シ」も「ス」も一緒です。
ま、さすがにイスキリと新渡戸稲造を結びつけるのは行き過ぎでしょうけれど、なにか霊的な動きを感じることはたしかです。
はたして、この問題にどれほど私が関われるか分かりませんが、知ってしまったかぎりは「十和田」所持者として動かねばならないでしょうね。とりあえず文化財を守る手助けはしたいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論 2』 小林よしのり (SPA!コミックス)(2020.12.18)
- 『ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論』 小林よしのり (SPA!コミックス)(2020.12.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
- 音楽事業仕分け(コント)(2020.12.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
コメント