« 相模とミシャグジ | トップページ | こどもの国50周年…戦争と公園 »

2015.05.27

妙法寺記の「王」

↓異本である「勝山記」
Th_477e4fc73f1d2a6d5516d7c8ed84b7fd 日もまた備忘録。スミマセン、興味のない方には実につまらない話で。
 職場の図書室に懐かしい司書さんが戻ってきまして、彼女の顔を見たら二十年前のある記憶が蘇ってきました。
 それは図書室で「妙法寺記」を読んでいた時のこと。興味深い記述を見つけたのです。
 妙法寺記は河口湖畔にある法華宗のお寺に伝わる文書で、歴代の住職が書き継いだメモのようなものです。
 歴史学的には案外重視されていまして、戦国期の武田氏、北条氏、今川氏などの動きを知るのに重宝されています。また、天変地異なども記されており、その方面でも貴重な資料となっています。
 私が、その妙法寺記のどんな記事に反応したかと言いますと、実は南朝の皇統を継ぐとおぼしき、いわゆる後南朝の最後の「王」が登場するのです。
 その部分を翻刻してみます。

 文明十、戊戌、十四日、王、京ヨリ東海へ流レ御座ス、
 甲州へ趣、小石澤観音寺ニ御座ス、

 明應八、巳未、
 此年霜月王流サレテ三島へ付玉フ也、早雲入道諌テ、相州へ送賜也、

 このように唐突に「王」が登場するんですよね。当時、「王」と言えば「天皇家」です。
 この片田舎に天皇家の誰かが流れてきたという記録なんですね。
 文明十年は1478年、明應八年は1499年となります。後南朝としても記録に残るほとんど最後の「王」のようです。
 両記事には21年の隔たりがありますから、両「王」が同一人物なのかどうか微妙です。記載した坊さんも同一ではないようですし。
 いずれにせよ、この時代にも京都に「王」を称するもう一人の天皇がおり、それが政治的に流されたり、利用されたりしていたことは事実のようです。
 東海に流された「王」が富士山を越えて甲州に来るというのも興味深いところです。なぜなら、こちらに書いたように、甲斐の国は古くから「流刑地」であったがゆえに、貴種流離譚も多くあり、またその後裔を名乗る人々(落人伝説)が多いのも事実です。
 そして、我が富士北麓地方に残る、南朝色の非常に濃い伝承(そのほとんどは宮下文書に書かれています)との関係、あるいは富士高天原伝説との関係も気になりますね。
 実は最近も、いろいろと南朝の遺物が発掘されております。もしかすると、歴史書が書き直される日も近いかもしれませんね。
 若い頃から後南朝(哀史)に異様に惹かれるのは、私にもそういう血が流れているからなのかもしれません。そのあたり、自分のルーツについてももっと調べてみようと思っています。

|

« 相模とミシャグジ | トップページ | こどもの国50周年…戦争と公園 »

旅行・地域」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 妙法寺記の「王」:

« 相模とミシャグジ | トップページ | こどもの国50周年…戦争と公園 »