« 「大東亜戦争終結ノ詔書」と「平和に寄す」(と王仁三郎) | トップページ | 山部赤人の本当の気持ち(その2)…富士高天原伝説!? »

2015.05.21

「田子の浦ゆ…」に見る山部赤人の本当の気持ち

 8年前に一度「雪ぞ降りける」という記事を書いていますが、今日はもう少しリアルに説明しましょう。
 まず昨日の話。昨日はここ富士北麓でも夏日を記録しました。富士山も5合目以下はすっかり初夏の装い。新緑が美しい季節です。
 夕方にはこんなに美しい光景を見ることができました。

Img_7537

 ところが夜の天気は一変。激しい雷雨に見舞われました。まあこれも夏の訪れを告げる風物誌の一つかなあ、などと思いながら今日の朝を迎えました。
 そして、出勤しようと外に出てビックリ!

Img_7573

 うわぁ!富士山には雪が降ったんだ!
 そう、この「!」の感じが「雪ぞ降りける」なのです。
 と、いきなり結論を書いてしまいましたが、なんの話かというと、萬葉集の山部赤人の歌についてです。

 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける

 そう、皆さんがよくご存知の百人一首にある歌のオリジナル・ヴァージョンです。ちなみに有名な「改悪」ヴァージョンはこれ。

 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

 これはいけませんね。細かいことは抜きにしますが、「ゆ」と「に」ではシチュエーションが全く変わってしまいますし、「白」のかかる語も変わってしまって、かなり意味不明な歌になってしまっています。
 特に「雪は降りける」を「雪は降りつつ」にしてしまったことが致命的です。山部赤人も大激怒ですね(笑)。
 まあ、萬葉集から新古今や百人一首まで500年近くも経っているので、日本語は変わるし、日本人の感性も変わるし、しかたないと言えばしかたないのですが…。
 で、オリジナルの歌意というか、赤人さんの表現したかった気持ちというのはですね、つまり「ぞ〜ける」にはっきり表れているんですね。
 一般には「けり」は「き+あり」で過去の助動詞として認識されています(ちなみに「けりがつく」の「けり」はこの「けり」のことです。文章の終わりに「けり」がよくついていたので)。
 しかし、大学受験生などは勉強したと思うのですが、この「けり」、和歌や会話文の中では「詠嘆」の意味になるんですね。
 ただなあ…「詠嘆」というから分かりにくいんですよね。本質がつかめない。
 ではもっと分かりやすく言うとどうなるか…これは、「発見」「気づき」の「けり」なんですね。
 現代語でも「そうだったんだ」のように、「初めて知った感」を過去の助動詞で表すことがあるじゃないですか。
 ああ、なるほど、たしかにそうだ…と思った方、それこそが「けり」の真意です。自分の知らないところですでに何かが進行しており、そのことに今気づい「た」、そうだっ「た」んだ、という驚き、感動、あるいは「しまった」という感じ。
 そうしますと、山部赤人の歌の真意が見えてきますね。
 つまり、これはちょうど今くらいの季節、すなわち「夏」に詠まれた歌なのです。
 平地はすっかり夏なのに、おいおい富士山では雪かよ!あそこはまだ冬なんだ、全く予想していなかった…やっぱり富士山は高いな、すごいな、神の山だな…と。
 今日の朝はまさにそんな感じでした。あれだけ雷(神鳴り)が激しかったし、なんか神がかった感じがしました。
 そう考えると「雪は降りつつ」なんていういい加減な表現は許されないことが分かりますよね。だいいち、雪が降っている様子を遠方から直接見ることができるわけない(近くだとありえます)。
 実は、この短歌の前により重要な長歌があるのですが、それについては明日にでも書きましょう。

 

|

« 「大東亜戦争終結ノ詔書」と「平和に寄す」(と王仁三郎) | トップページ | 山部赤人の本当の気持ち(その2)…富士高天原伝説!? »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「田子の浦ゆ…」に見る山部赤人の本当の気持ち:

« 「大東亜戦争終結ノ詔書」と「平和に寄す」(と王仁三郎) | トップページ | 山部赤人の本当の気持ち(その2)…富士高天原伝説!? »