箱根を鎮めるために…
知り合いが箱根の様子を見てきてくれました。そして、箱根神社の御札を届けてくれました。
いろいろ興味深い報告があったのですが、それを私なりにまとめますと、これは箱根だけを見ていてはダメだなと。
以前書いたとおり、ネパールの大地震と今回の箱根の火山活動とは霊的に(非科学的に)つながっています。
南から流れてきたインドと伊豆が、ユーラシア大陸と本州にドカンとぶつかり、エベレストと富士山ができ、ネパールあたりの断層と箱根あたりの断層ができたと。
そのあたりの動きについては、どういうわけかこの3月になんとなく気になっていて、たとえば伊豆山神社とその祭神についてというような記事を書いています。目に見えない荒魂の動きを感じていたのかもしれません。
そのような世界地図的な見方とともに重要なのは、日本地図的な見方です。火山や地震や温泉といった「地神」のエネルギーを表す音として、「あ」に注目すべきです。特に「as」「at」「az」「ad」といった音列。
アソ・アサマ・アツミ・アタミ・アヅマ・アスミ・アヅミ・アシタカ…などなど。
実際、今、九州の阿蘇山、福島の吾妻山も火山活動が活発になっています。富士山も太古「阿祖山」と呼ばれていたという伝承があり、浅間神社ももともとは「アサマ」神社でした。
それらをつなぐ霊脈というか、龍神の経絡というか、そういう発想も必要となってくるでしょう。
そして、もう少しスケールを小さくして…こちらに書いた「サンガ(サムガ)文化圏」の視点です。
今回の箱根の活動を鎮めるためには、まずはこの文化圏でのマツリゴトが大切になります。私も近々寒川神社を参拝するつもりです。
相模川によって取り囲まれる「サンガ文化圏」は、フィリピン海プレートからの圧力を受け止めて和らげる機能を持っています。もう少し具体的に書くと、富士山、愛鷹山、箱根山など、かつてかなり大きな噴火活動をしていた山々の神を鎮める働きをしているわけです。
そのあたりの霊的力学を意識していかないと、自然科学的な予知や対策といった人智もうまく機能しないのでありましょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「自然・科学」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 絹弦ヴァイオリンについて(2021.01.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
コメント