猫から学んだ「ムラカミクス三本の矢」
安倍総理が訪米のため出発しました。歴史的に大変重要な内容になるでしょう。
そして帰国後、次の外遊先は…?それはお楽しみということで(笑)。
今回の訪米では安倍総理が上下院でどういう演説をするかが、特に注目されていますね。
韓国はどうしても「侵略」「植民地支配」「謝罪」という言葉を盛り込みたくてしかたない。
正直、アメリカも「韓国疲れ」しているようで、先日の日中首脳会談も含め、どうも韓国さんの孤立化が進んでいるようにしか見えません。なんとか救いの手を差し伸べてあげたいとも思ってしまいます。
と思っていたら、世界で最も有名な日本人である村上春樹さんが、「相手が納得するまで謝罪し続ければいい」というすごい話を東京新聞かなんかに載せちゃいました。まあ韓国さんは喜びましたよね。
でも、ちょっと待ってくださいよ。これってまともに受けていい言葉なんでしょうかね。まともに喜んでしまった韓國さん、もしかしてとっても恥ずかしいしことになってませんか?
というのは、今、韓国国内でも「俺たちって永遠に納得しないんじゃない?」的な自己分析が起こり始めているんですよね。
もしそうだとすると、いわゆる「無限謝罪論」になってしまう。日本は永遠に謝罪し続けなければならない。実際、無限とは言っていないけれども、大統領自ら1000年経っても日本を恨み続けると公言しているわけでして、もうこれは一つの文化、まさに「恨」の文化であって、そうそう変わるものではないという気がしてきます。
リベラルな言説の多い村上さんではありますが、さすがにそういうことも念頭に置いて、あえて「どこかで納得したら」というようなアドバイスを韓国に送っているのではないかと、私は思ったのですよ。
というのはですね、個人的には村上さんの「ムラカミクス」が好きだからです(笑)。
あるサイトで語った次の「ムラカミクス三本の矢」はいかにも日本的ですし、対韓国の政策としても非常に有効であると思います。ここには、決して「謝罪」の匂いがしない(笑)。
日本もこうやって外交をしのいじゃいましょう。にゃー。
以下原文を引用させていただきます。
ムラカミクスはかなり強力ですよ。
一の矢)知らん振り
二の矢)照れ隠し
三の矢)開き直り
みんなうちの猫たちから学びました。だいたいこれで人生をしのいでいます。にゃー。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「ペット」カテゴリの記事
- 『猫は逃げた』 城定秀夫脚本・今泉力哉監督作品(2023.08.14)
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- 臨時特別号「日刊ニャンダイ2023」(2023.02.22)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- Wansview ネットワークカメラ(2021.10.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
コメント