八紘一宇≠八紘為宇
三原じゅん子発言が物議を醸しております。
三原じゅん子さんは私と同い年。私の世代にとっての「八紘一宇」は、なかなか微妙な存在です。
それこそ三原じゅん子さんが3年B組だったころ、私は3年8組で、担任の先生が広島出身の左寄りの方だったものですから、「八紘一宇」はとんでもない悪い言葉であると教わりました。当時の三原さんも基本そんな感じの認識だったのでは。
その後、私たちの世代はだいたい再発見をします。つまり、大人になって、そうした左巻きな教育空間から解き放たれると、いきなり真逆の情報が入ってくるようになるわけですね。「八紘一宇」というのはいい言葉だと。
そんな再発見に基いて、三原じゅん子さんはブログでこのように解説しています。
だいたい再発見には「だまされていた」的な感情が伴うものでして、結果としてその再発見の情報を強く信じ、またそれを啓蒙しようとする意識が倍増するものです。
私も一時期そうでした。しかし、ここからが問題なのです。すなわち、再発見で終わるのか、それとも再々発見、再再再発見していけるかどうか。
再々発見は「自分にだまされていた」と思わなければならないので、けっこう大変な作業なんです。そこに踏み込んでいけるか。人のせいにできませんからね。自己否定しなければならない。
三原さんのブログを読むと、残念ながらそこまで行っていないような気がします。言っていることはある意味正しい部分もあるが、やはり全体としてのデザインが間違っている。
非常に基本的なことで言うなら、「八紘一宇」は御存知の通り、国柱会の田中智学の造語ですよね。神武天皇以来とか、日本書紀に云々というのは間違いです。
細かいことはお調べいただくとしてですね、日本書紀の神武天皇の言葉をもとに、より正確に四字熟語を作るとすれば、「八紘為宇」となるべきです。
そこに「一」という文字を挿入したのは、いかにも田中らしい。国柱会は日蓮主義。宮沢賢治がはまったカルトです。日蓮の主義主張は解釈によっては原理主義になりがちですよね。排他的、折伏的、絶対的、一神教的になる要素があります。
「一」という文字はくせものですね。私は「和」と「一」とは相容れないものだと思っています。
田中がどう考えていたかは別として、当時の軍部や政府の外交方針と、日蓮的なモノが合致してまった結果、「八紘一宇」は大東亜戦争の大義となってしまいました。
ちょっと想像力を膨らませば、神武天皇や日蓮の悲しい顔が目に浮かびます。
彼らの本来の意図、意識を忖度して、現代に復活させる意味はもちろん大いにありますが、それよりも近過去にどのように解釈され、意図され、意識されていたかの方を優先すべきなのは言うまでもありません。ましてや政治家ならば。
せめて、「八紘為宇」と言えばよかった。私はけっこう使いますよ、八紘為宇。私の理想でもあります。私は「和」を外国の方に説明する際、「global familism」という造語を使います。これはまさに「八紘為宇」なんですよ。一方で、八紘一宇という言葉は使わないようにしているわけです。
まあ、こういう形で「八紘一宇」が脚光を浴び、検索ワードのトップに来たりするのは、私の国譲り理論からすると、そういう時機を迎えているということでもあります。
たとえばこういうことがあると、学校でも「八紘一宇」の意味と価値を説明し、そこから「八紘為宇」まで話を展開できるじゃないですか。普段ぜったいそんな話できませんからね。
そういう意味では、三原じゅん子さんGJというになるかもしれませんね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
- (いろいろな)パンデミック(2020.12.02)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
コメント