« なぜ売れる?どう売る?ジャパネット高田氏 (BSフジ プライムニュース) | トップページ | 本搾り(KIRIN) »

2015.03.05

バッハ『幻想曲とフーガハ短調(BWV537)』

 朝のNHKFM「古楽の楽しみ」でバッハのオルガン曲「幻想曲とフーガハ短調」が流れました。夢見心地で聴いていたのですが、なんとも不思議なヴィジョンが脳内に展開しまして、自分でちょっと驚いてしまいました。
 この曲、私の感覚としては、バッハのオルガン曲の中でも特に「深刻」な感じのする曲です。
 いかにもバッハらしいと言えばバッハらしい。バッハらしすぎる(笑)。
 上に紹介した動画はトン・コープマンによる演奏。一番好きな演奏です。バッハの弟子のように弾きたいというコープマンらしい「生きた」演奏だと思います。昨日の話の続きで言えば何かが降りてきている、すなわち「ものまね(モノを招く)」ですね。
 この曲、幻想曲での「ため息」の音型、フーガ中間部での半音階上昇進行の第二テーマなど、キリストの受難と昇天を思わせるドラマ性があります。
 そういう意味では、楽譜に絵画性があるとも言えますね。ため息や半音階を視覚的にご覧ください。

 ドラマ性、絵画性ということで言いますと、この曲をかの(威風堂々の)エルガーがオーケストラ用に編曲してるんですよね。
 さすがこの曲を選ぶかという感じ。というか、この曲を選んだのは実はリヒャルト・シュトラウスだという話も伝わっています。なんでも、二人がランチしながら会話の中で、幻想曲をシュトラウスが、フーガをエルガーが管弦楽編曲しようということになったのだとか。
 で、エルガーは約束通りオーケストレーションしたけれども、シュトラウスは忙しかったのでしょうかね、なかなか完成させられなかった。そこで、ヒマだった(?)エルガーが幻想曲も編曲しちゃったと。
 まあ、結果としては統一のとれた作品になってよかったのでは。
 後期ロマン派らしいド派手なオーケストレーションが楽しい…いや、それがどうしてどうして、不思議とはまってるんですよね。それがこのバッハの楽曲の未来性というか普遍性なんでしょうね。
 

 映像で観ると、タンバリンが出てきちゃったり、ハープがポロロロロンと出てきたり、ちょっと笑っちゃいますが、これでも本質を全く失わないどころか、オリジナルとはまた違う魅力を醸しだしてしまうところが、さすがバッハですね。
 実際のところ、晩年のバッハが楽器の指定さえしなかったように、もうすでに物理的な楽器の制約を超えたところで、彼の音楽は鳴り響いていました。
 エルガーやシュトラウスの時代、肥大化した管弦楽曲のカウンターで「Back to Bach」が標榜され、新古典主義が流行の兆しを見せていましたけれども、皮肉なことに、BachにBackするということは、「Back to the future」だったわけです。
 おそるべし大バッハ(大小川?)。バッハは未来にいたとなると、音楽の父ではなくて、音楽の…ん?いったいどうなるのてしょう(笑)。まあ、「神」と言っておけばいいのでしょうね。

|

« なぜ売れる?どう売る?ジャパネット高田氏 (BSフジ プライムニュース) | トップページ | 本搾り(KIRIN) »

音楽」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハ『幻想曲とフーガハ短調(BWV537)』:

« なぜ売れる?どう売る?ジャパネット高田氏 (BSフジ プライムニュース) | トップページ | 本搾り(KIRIN) »