なぜ売れる?どう売る?ジャパネット高田氏 (BSフジ プライムニュース)
プライムニュースのネタが続きます。
今日はジャパネットたかたの社長を退任した高田氏がゲスト。カリスマ経営者の言葉は心に響きますね。
私は経営者ではありませんが、人の上に立つ年齢にもなってきましたので、こういう方々の生き様はとても参考になります。
一方で、たとえばそういうカリスマたちの言葉というのは、こうしてインタビューになったり、本になったりいろいろ発信され、たくさんの人たちが納得し感動しますが、なかなか凡人がマネしようと思ってもできない。
それは、カリスマにはある種の宗教性があるからです。脳の機能が違うのです。
今回の高田さんの話で象徴的だったのは、世阿弥の風姿花伝から「離見の見」を引用したところでしょうか。
私も風姿花伝は大好きでよく読み返しており、理屈では「離見の見」についても、あるいはその延長線上にある「ものまね」についても、自分なりの解釈ができていると自負しています(「ものまね」についての「我見」についてはこちらとこちらをご覧ください)。
高田さんのプレゼンテーション論は、ある意味では「演技」の基本や本質を表していますね。やはり、なりきらねば伝わらない。離見の見、すなわちお客様の視点と同化しなければウソになる。
これはほとんど仏教的な境地です。私の言う「コトよりモノ」の境地と言ってもいい。
古来、カリスマたちは、間違いなく「自他不二」の境地を獲得していました。それができるかできないかが、彼らと我らを画する決定的な違いと言ってもよい。
音楽家もそうですね。もちろん教育者もそうです。そういう意味で、私はその境地を目指して精進しているつもりですが、まだまだ「我見」が強くてダメ。残念です。
これから10日間はハイライトムービーを観ることができます。ぜひご覧ください。ちょっとテンションの低い、「ものまね」前の高田さんを堪能できます(それでも時々何かが降りてくる)。
10日経つとテキストアーカイブで読むことができますが、やっぱり生の高田さんの言霊がいいですね。ここでも「コトよりモノ」ということです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 雪村いづみ&キャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)(2019.11.29)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 藤圭子・尾藤イサオ・白井貴子 『ビートルズメドレー』ほか(2019.11.27)
- 追悼 八千草薫さん(2019.10.28)
- 『記憶にございません!』 (三谷幸喜 脚本・監督作品)(2019.10.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 坂口孝則×モーリー・ロバートソン 『あの日のインディーズバンドの話の続きをしよう』(2019.12.10)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『未来の稼ぎ方』 坂口孝則 (幻冬舎新書)(2019.11.15)
- 米軍機の超低空飛行(2019.11.05)
- 静岡合衆国(2019.10.29)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 坂口孝則×モーリー・ロバートソン 『あの日のインディーズバンドの話の続きをしよう』(2019.12.10)
- 『薬師如来―病苦離脱へ』 飯塚幸謙(集英社)(2019.12.09)
- 『あらすじで読む霊界物語』 飯塚弘明ほか (文芸社文庫)(2019.12.08)
- 出口王仁三郎 『瑞能神歌 一人百首かるた【百鏡】』(2019.12.07)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『時間は存在しない』 カルロ・ロヴェッリ ・冨永 星(訳)(NHK出版)(2019.11.24)
- 祇園祭と富士山の噴火(2019.10.18)
- ザ・ビートルズ 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・バンド』(2019.09.08)
- 「夢カンタービレ コンサート」より藤田真央(ピアニスト)(2019.08.29)
- 福島第一原発の発光現象(2019.08.26)
コメント