なぜ売れる?どう売る?ジャパネット高田氏 (BSフジ プライムニュース)
プライムニュースのネタが続きます。
今日はジャパネットたかたの社長を退任した高田氏がゲスト。カリスマ経営者の言葉は心に響きますね。
私は経営者ではありませんが、人の上に立つ年齢にもなってきましたので、こういう方々の生き様はとても参考になります。
一方で、たとえばそういうカリスマたちの言葉というのは、こうしてインタビューになったり、本になったりいろいろ発信され、たくさんの人たちが納得し感動しますが、なかなか凡人がマネしようと思ってもできない。
それは、カリスマにはある種の宗教性があるからです。脳の機能が違うのです。
今回の高田さんの話で象徴的だったのは、世阿弥の風姿花伝から「離見の見」を引用したところでしょうか。
私も風姿花伝は大好きでよく読み返しており、理屈では「離見の見」についても、あるいはその延長線上にある「ものまね」についても、自分なりの解釈ができていると自負しています(「ものまね」についての「我見」についてはこちらとこちらをご覧ください)。
高田さんのプレゼンテーション論は、ある意味では「演技」の基本や本質を表していますね。やはり、なりきらねば伝わらない。離見の見、すなわちお客様の視点と同化しなければウソになる。
これはほとんど仏教的な境地です。私の言う「コトよりモノ」の境地と言ってもいい。
古来、カリスマたちは、間違いなく「自他不二」の境地を獲得していました。それができるかできないかが、彼らと我らを画する決定的な違いと言ってもよい。
音楽家もそうですね。もちろん教育者もそうです。そういう意味で、私はその境地を目指して精進しているつもりですが、まだまだ「我見」が強くてダメ。残念です。
これから10日間はハイライトムービーを観ることができます。ぜひご覧ください。ちょっとテンションの低い、「ものまね」前の高田さんを堪能できます(それでも時々何かが降りてくる)。
10日経つとテキストアーカイブで読むことができますが、やっぱり生の高田さんの言霊がいいですね。ここでも「コトよりモノ」ということです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
コメント