組曲「アブデラザール」よりロンド(パーセル)
イスラム教とキリスト教との関係に改めて関心が寄せられている昨今であります。イスラム国による人質事件なども、ある意味では「イスラム教のリベンジ」の意味合いもあることでしょう(すなわち十字軍撃退の再現)。
仲小路彰は鋭く指摘しています。実はヨーロッパの文明、特に科学や哲学は十字軍の敗退によってイスラム的思想、思考法が輸入されたと。そういう視点も必要ですね。
今はどうか分かりませんが、ヨーロッパでは古くはそうしたイスラム教世界に対する敵意とも憧れともとれる不思議な感情を持っていたようです。
このパーセルの名曲もそんな背景のもとに作られたものでしょう。
「アブデラザール」とはイスラム教国の王女の名前。そして、この曲の副題は「ムーア人の復讐(リベンジ)」です。
ムーア人とは北西アフリカのイスラム教徒を指す言葉です。スペインはかつてはムーア人が支配していました。有名なアルハンブラ宮殿もその遺跡ですよね。
実はアブデラザールのお父さんはムーア人の王でしたが、スペインのレコンキスタ(キリスト教の国土回復運動)によって滅ぼされました。スペイン王国にとらえられたアブデラザールは密かに「復讐」を図りますが、あと少しというところで結局夢と終わってしまう…そういうお話です。
そのお話にパーセルが音楽をつけたのがこの組曲。そして、序曲に続く2曲目がこの有名なロンドです。
最近ではダイハツミラのCMで使われていますね。また、ブリテンの青少年のための管弦楽入門でテーマとして使われており、小学校や中学校の音楽の時間に一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
このたび我が中学の弦楽合奏部でこの曲を練習することにしました。パーセルらしく中声部は謎の動きをします(アンサンブルするまでワケがわからない)。テーマに現れる「減4度」の響きがどこか「アラブ」的、「イスラム」的な雰囲気を醸し出していますね。
かつて私も全曲演奏したことがありますが、その時はその物語の内容や歴史的事実を知ることなく、ただただ「いい曲だな」という感じでした。
いろいろ知ると違ったものが感じられるようになってくるから面白いですね。
組曲全曲はこちらの動画でどうぞ。なんとも哀しい物語なのですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 太陽の活動と地球の天変地異(2022.06.21)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 時代の試練に耐える音楽を〜山下達郎(2022.06.11)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
「音楽」カテゴリの記事
- エルンスト・ゴットリープ・バロン 『リュートのための種々の作品集』(2022.07.01)
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ザ・ビートルズ 『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(2022.06.14)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- エルンスト・ゴットリープ・バロン 『リュートのための種々の作品集』(2022.07.01)
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 神社・お寺での祈り方〜正しい「お願い」の内容とは(2022.06.28)
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
コメント