« 『黒幕、N氏のこと』(丸山熊雄の仲小路彰評) | トップページ | 「寒川」の謎(その1) »

2015.02.07

「ギャフン」の語源

↓これには「参った」(笑)
20150207_151837 業である問題を解いていたところ、本文に「ギャフンと言わせる」という言葉が出てきました。こんな言葉とっくに死語になってるのかなと思いきや、中学1年生のほとんどが知っていました。やはりマンガなどに出てくるようで、意味も「参った(と言わせる)」とちゃんと説明してくれました。
 ちょっと嬉しいような、ほっとしたような…我々昭和の少年たちはしょっちゅう目にしていましたね。しかし、実際に「ギャフン」とも言わないし、「ギャフンと言わせてやる」というような言い方もした覚えがありませんし、誰かが実際に「ギャフン」と言ったのを聞いた記憶もありませんね。
 いったいこの「ギャフン」という言葉、なんなんでしょう。擬音語なのか、擬態語なのか…謎です。
 ちょいと調べてみると面白い説が出てきました。
 「捕らえられた大塩平八郎が『義や憤なり。悔しきかな』と言った」
 これはどうでしょうね。「憤なり」という形容動詞の例がないので、こじつけという感じがします。大塩平八郎の乱は1837年。たしかに「ぎゃふん(ギャフン)」が文献に現れるのは明治時代以降ですので、つじつまが合わないことはないのですが、実は「ぎゃふん」より早く「ぎょふん」という言い方が江戸時代から使われているのです。
 日本国語大辞典によると1766年の俳諧に「隠居きゃく留てくんなにぎょふんとし」という例があるのだとか。
 この俳諧の意味は、ちょっとよく分かりません。隠居客とはなんでしょうか。隠居とは刑罰の「隠居」なのでしょうか。誰か教えてください。しかし、どうもこの「ぎょふん」は今の「ぎゃふん」と同じような「参った・お手上げ」といった意味だと説明されています。
Th_20120713_6066_t で、「ぎょふん」「ぎゃふん」の語源ですが、「ぎょ+ふん」「ぎゃ+ふん」と考えるのが分かりやすい。つまり、「ぎょ」「ぎゃ」は「ぎょっ」「ぎゃあ」という驚きの副詞(感動詞)、「ふん」は「ふむ」と同じく納得の副詞(感動詞)と捉えるのです。
 「ぎゃー!」と悲鳴を上げつつ、「ふ〜む…」と観念してしまう。その一瞬の心の動きを一語で表現してしまったのが「ぎゃふん」や「ぎょふん」ではないかと。
 これは私のアイデアではなく、ネットに転がっている説ですが、まあなんとなく納得できますね。
 「ぎょっと」という表現は17世紀末から文献に現れ、「ぎゃあ」は明治以降というのも、「ぎょふん→ぎゃふん」の傍証になります。
 もしこの説が正しいとするならば、「ギャフンと言わせる」というのは、「ぎゃー!ふ〜む…」と言わせようとしているわけですから、「ギャフン」は擬音語と言ってもいいことになりますね。
 というわけで、50年来の謎がいちおう解けました(笑)。
 


|

« 『黒幕、N氏のこと』(丸山熊雄の仲小路彰評) | トップページ | 「寒川」の謎(その1) »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ギャフン」の語源:

« 『黒幕、N氏のこと』(丸山熊雄の仲小路彰評) | トップページ | 「寒川」の謎(その1) »