『岳麓点描』 井伏鱒二 (彌生書房)
山梨に縁の深かった井伏鱒二。太宰の富嶽百景にも登場しているように、こちら富士北麓地方(郡内地方)を訪れることもしばしばでした。
この「岳麓点描」は、昭和51年ごろに中央公論社の月刊文芸誌「海」に連載されたものを集め、単行本として昭和61年に発刊されました。
とっても地味な作品ですが、地元に住む私としては、文豪の取材力、またそれをもとにした構成力の驚かされます。
新倉掘抜、富士の笠雲、裾野を行く馬子、剣丸尾、窯跡、六根清浄、御師の町一、御師の町ニ、道志七里という9編の短編の中で、私が特に興味を惹かれたのは、剣丸尾と窯跡。
なぜなら、ここに「宮下文書」関係の内容が出てくるからです。井伏もあの怪しすぎる文書に魅せられた一人だったのでしょうか。
そうですね、あの文書群と、その膨大かつ荒唐無稽な内容には、歴史学者や科学者よりも文学者が食いつきそうです。私もその一人(?)。
さて、その「宮下文書」関係と思われるキーワードというか、この小説に出てくる古文書の名前を挙げてみましょう。
相模国寒川神社日記録
桓武帝延暦十九年以前加吉駅図
加吉駅近傍略図写
最近何度か書いた「寒川神社」も出てきますね。そして「加吉」という駅名。これは富士高天原のあった場所、すなわち現在の富士吉田市明見地区にあたります。
昭和の51年ですから、井伏はおそらく林房雄の「神武天皇実在論」を読んでいたのでしょう。井伏と林は作家どうしとしてはもちろん、釣り好きどうしとしてもつきあいがあったようです。
その「神武天皇実在論」には『富士古文書』(宮下文書)ほか、いわゆる古史古伝の話題が出てきていて、ある意味、昭和の古史古伝ブームを作った本であるとも言えます。
そうそう、ちょうど先週、富岡幸一郎さんがこの本を紹介してましたっけ。
神話教育ですね。大切です。ローカルな神話も大切ですよ。だから宮下文書のモノガタリこそ、地元の子どもたちに知ってもらい、楽しんでもらいたいし、大人になったら批判的に評価してもらいたいと思うのです。
林房雄はある意味科学的にアプローチしようとして、ちょっと滑っていますが(笑)、井伏鱒二は見事に文学に昇華しています。
地元の方にはぜひ一度読んでいただきたいですね。
Amazon 岳麓点描
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント