『日本人改造論-父親は自分のために生きろ』 ビートたけし (角川oneテーマ21新書)
「日本じゃ自分で自分を守りなさいって言っといて何の武器もよこさないから、向こうからいきなり銃とかつきつけられたら全然抵抗できない」「台風の日なんかに釣りやっててさ。船が助けに来てくれないもんだから自衛隊に救助されたなんてあるでしょ。オレだったら言っちゃうよ。こんなんもの死んじまえって。そんなもん見放しちゃえって」
1999年に出版された本の再版ですが、このあたりのたけし節は、ここのところのイスラム国人質事件にも通じるところがありますね。同感です。
あまり騒がないことですね。在外日本人の誘拐、殺害というのは毎年けっこうな数発生しています。特に特別に危険な地域に無防備で行くのは、たけしさんの言うように、冬山登山や台風の時に用水路を見に行くといったものと同じと思った方がいい。しょうがないねと。
東日本大震災や御嶽山の時もそうでしたが、ああいうことがあって初めて気づくことは多いけれども、必要以上に恐れたり、萎縮したりする必要はありません。
テロと自然災害をいっしょにするなと言われそうですが、日本人の災厄観ってずっとそんな感じだったんですよ。そこも大切にしなくては。
この本で語られている「昭和の男」の話もそうです。昭和なんか今で言うテロや誘拐なんか日常茶飯事だった。私の少年時代の記憶もそんな感じ。高度経済成長期の東京で育ったんで。交通事故や公害も含めて、まるで自然災害のような理不尽な「死」が案外身近にあった。
それでも外に出て遊ぶわけで、そこには子どもなりのある種の「覚悟」や「諦め」があったんですよ。
ま、結局「平和ボケ」ということになるんでしょうか。いや、今回も大多数はあまり動揺してないのかな。マスコミが騒ぎすぎなだけか。
私としては、イスラム国のおかげで(なんて書くと不謹慎になるのかな)、改めてイスラム教について、あるいは中東問題について勉強するようになりました。そういうタイミングだったのでしょうか。
東京オリンピックのこともありますし、このあたりでこの問題をある程度片付けておく(すなわちイスラム諸国との友好関係をさらに深化させる)ことや、テロ対策(国民の意識も含めて)を現実化しておくことも必要でありましょう。
ところで、このたびこの本が再販されるにあたって、あえて「父親は自分のために生きろ」を副題として選んだのは興味深いですね。初版のころには強調されなかった部分だと思います。
それだけ、21世紀のパパたちは「子どものため」に生きているんでしょうね。ま、昭和のオヤジは「会社のため」でしたが。
いずれにせよ、たけしさんの、ちょっとユニークな視点でありながら本質をえぐる話は、時代を超えた普遍性があります。1時間もあれば読めてしまいますが、心に残るモノは多いと思います。
Amazon 日本人改造論
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
「心と体」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント