レイラインのその先に…
安倍総理がイスラエルを訪問しているさなか、「イスラム国」による邦人殺害警告(身代金要求)のニュースが入ってきました。
今回の外遊に際し、「なにかありそう」と、実際に現地に入っているある方と話していたのですが、まさかこういうことだとは。
しかし、これはただ単に日本が困った事態に陥ったという話ではありません。いずれその意味が分かる時が来るでしょう。
ところで、10月に書いた御来光の道〜レイライン〜という記事の続きの話。
続きということは延長ということ。つまり、あの北緯35.2度ラインを西に伸ばしていくと、どこに到達するかと言いますと。なんと、そこにはイラク、イラン、シリア、レバノンといった国々があるのです。
まさに中東。現代においては紛争のメッカ…なんて言うのは不謹慎でしょうか。古くはペルシャ、メソポタミア、シュメール…そういう地域です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、富士北麓(富士吉田)の明見に残る宮下文書と中東との関係もまことしやかに語られていますし、そこに影響を受けたのか(はたまたその逆の関係か)出口王仁三郎の霊界物語でも中東は神話の一つの舞台になっています。
それこそ中二病的な妄想世界の話になってしまいますが、私にはやはりこの「レイライン」には何か意味があると思われるのです。
私は、単純な日ユ同祖論や天皇家とシュメールを結びつけるようなトンデモ説には決して飛びつかない人間です。しかし、ある意味そういうトンデモをも超えてしまう「実感」があるんですよね。困ったものです(笑)。
そういう意味で、「なにかありそう」と言ったわけですが、このような事件になろうとは。
総理としては、裏の交渉力にある程度の自信を持っているようですから、今回は日本にとって大きなマイナスにならないと思います。それどころかプラスに転じる可能性もあります。
いずれにせよ、日本はユダヤ教ともキリスト教ともイスラム教とも、またその他の宗教とも決して敵対関係にはならないはずです。安倍さんもそういう意図を持って、今回の外遊を行っているのです。
「中庸が最善」…はたして我々日本人は、諸外国の人々を「言向け和す」ことができるのでしょうか。
とりあえず、私は「レイライン」の意味を信じて、西方に向かい祈りたいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 天覧授業(2021.02.23)
- 福島県沖でM7.3(2021.02.13)
- 追悼 チック・コリアさん(2021.02.12)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント