東風(こち)の謎
今日は上の娘の誕生日。そして私の母の誕生日。ちなみに昨日は実父の誕生日。ということで誕生日ラッシュです。
ここのところ恒例となりましたが、今回も山中湖のタルトカフェさんに特製ケーキを注文。
娘の大好きな東方Projectのキャラ「東風谷早苗」をデザインしていただきました。相変わらずクオリティ高すぎ!
そしてめっちゃくちゃおいしいんですよ。つい食べ過ぎてしまう。甘くなさが絶妙なんです。
皆さんもぜひ注文してみてください!どんな絵でもオーケー。
ちなみに私の誕生日には私の似顔絵でした。似てるでしょ(笑)。
ところで、この「東風谷早苗(こちやさなえ)」ですが、守矢神社の風祝(かぜはふり)という設定。八坂神奈子、洩矢諏訪子とともに守矢神社を守る存在だそうです。
ちなみに「早苗」というのは、実在の人物が元ネタだとか。それも洩矢神の子孫として代々諏訪神社上社の神長官をつとめてきた守矢家の第七十八代現当主(!)。本格的だなあ。
で、今日は「東風谷」の「東風」について書こうと思ったんですが…いろいろ調べても、なんで「ひがしかぜ」のことを「こち」と言うのか、なかなか分かりません。
皆さんもよくご存知、菅原道真の歌にも「こち吹かばにほひおこせよ梅花あるじなしとて春を忘るな」とありますよね。学校で習うので「こち」が「(氷をとかす)東風」ということはよく知られています。
しかし、その語源はよく分かっていなんですね。比較的西の地方でよく使われるようなので、もしかすると古代の朝鮮半島の言葉、あるいは南洋の言葉なのかもしれません。
「小さな風」という意味だという説もありますが、「ち」が「風」を表すかどうかは確定できません。「東風」のほかに「疾風(はやち)」ぐらいしか例がないのです。
また、「こち風」と言ったり、「こち吹く風」という表現があることからも、「ち」は「風」ではないように思われます。
単純に「こち(こっち)」という意味だと言う説もありますが、それも納得いきませんね。
「東風」に対する「西風」や「北風」「南風」の異名があればヒントになるのですが、それらも明確なものは見つかりませんでした。
結局、謎のままということになってしまいましたね。残念。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 『まんが道 大解剖』 三栄ムック(2022.04.08)
- たつき諒 『私が見た未来 完全版』(2022.01.27)
- 映画『野球狂の詩』 水島新司原作・木之内みどり主演作品(2022.01.17)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
- 玄米茶飯(2022.01.26)
- 長州力、天龍源一郎、藤波辰爾 東ハトCM「あみじゃが・ぼうじゃが」(2022.01.20)
- 小田全宏 『お金に心配しない生き方!「豊かな人生」を歩むため本当に大切なものとは?』(2022.01.18)
- 黒ゴマ塩 (日本正食品研究所)(2022.01.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
コメント