「君が代」の対称性
きみ
がよは
ちよにやちよに
さざ
れ
いし
の
いはをとなり
て
こけの
むす
ま
で
皆さんよくご存知の国歌「君が代」の歌詞(すなわち和歌)をこう並べると面白いことが分かります。
そうです。真ん中の軸を中心に母音が左右対称になっているのです。
ご存知でしたか?
私は、出口王仁三郎の発言集「新月の光(かげ)」の中で知りました。「新月の光」にはこう書かれています。
『君が代の国歌を、韻律の法則によりて表示すれば左図のごとく、その母音が左右相対的に対照していて、韻律の美なることは、皇国日本の厳正中立の精神を如実に表徴するものたるを知り得べし。XX'を中心に、同じ母音が対照せるを見るべし』
これは面白いですね。和歌の技法の中にはたしかに母音の配置によるものがあります。私も短歌を作る時、ときどき意識的に母音を配置します。まあ、韻を踏むというやつですね。
しかし、こうして左右対称にするのは初めて見ました。偶然なのか、それともなんらかの意図のもとにこうしたのか。
この歌の初出である古今和歌集では、「きみがよは」は「わがきみは」となっていますので、それを並べると次のようになります。
わが
きみ
は
ちよにやちよに
さざ
れ
いし
の
いはをとなり
て
こけの
むす
ま
で
これでもやはり特殊な対称性を感じることができますね。
これって誰が発見したのでしょうか。王仁三郎なのでしょうか。
調べる時間がないので、今日はこの「事実」のみの紹介とします。また、何か分かったら書きますね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
- (いろいろな)パンデミック(2020.12.02)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
コメント