『新史論/書き替えられた古代史 3 聖徳太子と物部氏の正体』 関裕二 (小学館新書)
独特の関史学。と言いますか「歴史物語」ですね。非常に楽しく読ませていただきました。
聖徳太子=蘇我入鹿。そして入鹿も天皇家も物部系。
最新の学術的知見をパズルのように組み合わせ、独自の説を展開していく様子には、ある種ミステリー小説的な興奮を喚起させられますね。
歴史について語るということは、こういうことですよね。事実か捏造かとかいう次元ではなく、比喩、物語としての歴史。私はそれこそが未来につながる価値あるものだと思っています。
このシリーズ第3巻の主役は言うまでもなく聖徳太子です。その聖徳太子は実在しなかったというのが関さんの基本的姿勢。
私は実在、非実在を超えて聖徳太子を尊敬しています。日本人の理想像として、あるいは人類の理想像として、私の頭の中ではしっかり実在しているとも言えます。
私の聖徳太子観は仲小路彰のそれの影響を受けています。ほとんど世に出ていない聖徳太子観です。以前、こちらに少し紹介しました。
仲小路彰のこの「夢殿の幻」は、今ではほとんど手に入れることは不可能です。ちなみに私が読ませていただいた稀覯本は、今はなんと首相官邸に置かれています(!)。聖徳太子の和の精神に興味をお持ちの安倍総理もお読みになっていることでしょう(たぶん)。
そうそう、この関さんの本では安倍氏についても面白い説が展開されていますよ。大変納得させられました。ちなみにウチのカミさんは「安倍氏」です(アンバイと読みますが)。総理も出自は東北の安倍氏だと公言されています。
安倍氏とも関係の深い物部氏。関さんの聖徳太子論において、物部氏は大変重要なポジションを占めています。冒頭で語れる「物部氏の土地だった斑鳩に建てられた法隆寺の玉虫厨子の捨身の図が、物部氏の犠牲、献身を讃えたのでものではないか」という説は、ある意味仲小路彰的な感覚に近いですね。
天皇家が物部氏と深くつながっているというのは、私も直感的に信じているところです。先日の「御正体山の秘密」という記事に書きましたとおり、御正体山は三輪山。そこに皇太子さまが登頂されたのも偶然ではないでしょう。
また、この本では、出雲、信濃についても面白い説が展開されていました。これらもまた、今、私が興味を持っている分野なので楽しく読むことができました。
あまりに科学的な視点で歴史を眺める方には、このような妄想世界は到底受け入れられないでしょうね。何度も繰り返すように、私は、全ての歴史は未来への比喩だと思っているので、抵抗はありませんが。
私のような、「いい加減(良い加減)」な人にはご一読をおススメします。
Amazon 聖徳太子と物部氏の正体
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その6)(2022.05.08)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その5)(2022.05.07)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
コメント