野口健×藤巻亮太『TALK & LIVE in Mt.FUJI』
藤巻亮太1年ぶりのふじさんホール。ちょうど1年前、本校の50周年記念にコンサートをしていただいたご縁で、生徒ともどもご招待いただきました。ありがとうございます。
あの日、初めて藤巻くんとお話をさせていただきました。私はあえて志村正彦くんの凱旋ライヴのことも話題にしました。「ああ、ここだったんだ…頑張らなきゃ」と言ってくれました。
同郷、同世代ミュージシャンとして、きっと感じるところがあったのでしょう。そして「Your Song」にこめられた深い思い。
今日のライヴでも、志村くんが「茜色の夕日」を歌ったあのステージで藤巻くんが「3月9日」を歌った瞬間、なんとも言葉にならない感動が押し寄せました。
私にとっても激動の10年間だったなあ…音楽には自分史を振り返らせる力がありますね。
今日は懐かしい友人たちとの再会もありました。大切な時間を共有した友人たちです。音楽と、そして「場」のおかげで再会できました。感動ですね。
さてさて、今日のトーク&ライヴは、第一部が野口健さんのトークショー。まあ、面白い人ですね。やってらっしゃることの重さ(高さ)と、トークの軽さ(低さ?)のギャップがなんとも魅力的です(笑)。
トークは、先日紹介した『世界遺産にされて富士山は泣いている』をなぞるような内容。軽いけれど鋭いトークでした。観光、行政、静岡と山梨の関係…いろいろ同感です。
第二部は藤巻くんのライヴ。レミオロメン時代の曲も「南風」「3月9日」「永遠と一瞬」「ありがとう」と聞かせてくれました。そして新曲も含めたソロ曲の数々。
懐かしい友人たちとの再会もあったし、また、キーボードが皆川さんだったこともあり、なんとも言えない不思議な感慨に浸ってしまいました。
皮肉なことですが、それはある種の物足りなさをも喚起してしまいました。そう、昨年はギター1本の弾き語りライヴでしたが、今回はキーボードにサポートエレキギターという編成でしたからね。どうしても、ベースとドラムの音が欲しくなってしまう。ここにリズム隊が入ればもっと表現に力が加わるのになと。
ヴォーカル力はレミオロメン時代よりもアップしているし、楽曲の深さも増しているからこそ、それをバンド・サウンドの中で聴きたい。正直な感想です。アルバムに期待しましょう。
第三部は二人によるトークバトル(?)。なんだか男としてちょっと分かったような気がしますね。お二人もほとんどネタにしてましたけど、男同士にはああいう「恋愛」のような関係ってあるんですよ。周りから見るとほとんどアヤシいという(笑)。
二人はある意味全然違うタイプですし、お互いの専門分野について興味はあるけれども、それほど踏み込んでくるわけではない。どちらかというとお互いの畑については尊敬しあっているのでしょう。同業者だと二人っきりで世界中を旅したりできませんよ。
なんとなくそれで納得しちゃったんですよね。ああ、藤巻くんは運命の人と出会ってしまったのだなと。それで逆にいろいろ冷めちゃったのかなって。もちろん、志村くんのことも含めて、いろいろタイミングというのがあったと思います。でも、それこそが運命的だったのではないかと。
もちろんレミオロメンの他の二人についてもそうです。それぞれ運命的な出会いがあったわけでしょう。
ファンとしては残念だったり、心配だったり、不満だったり、いろいろありますよね。でも、まあしかたないかな。藤巻くん自身の人生だし。健さんはそういう細かいこと(?)に頓着しないし(笑)。
男ってそういうわがままな生き物なんですよ。
そんな思い通りにならない息子に、ハラハラドキドキして母性をくすぐられる女性ファンという構図もありかなと思いました(笑)。
さて、今日のノリですと、来年もまたふじさんホールでやってくれそうですね。次はぜひバンドサウンドを聴かせてほしい。
旅と一緒で、ぐるっと回ってまたホームグラウンドに帰ってくるかもしれませんし。レーベルも戻りましたし。期待していいでしょう。
Amazon アメンボ
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
コメント
おはようございます!
本当に、あの場所で、あのように再会できるとは感激でした。
フジファブリックの日も、雨でしたよね。
私、2年程前に、ジモトで健サマの講演会に子どもたちと参加し、ずっと気になってはいたのですよね。
今回は、本をぱらっと読んで、ほんのり予習してから行きましたが、清掃活動はできず、微妙なテンションであの会場に着いたのです。
でも、もはや何のツアーなのかわからなくなるくらい楽しみました♪♪
行く道中、レミオのサマーライブ思い出したりして。。。
庵主さんの男目線の分析、なるほど。興味深いです。
この企画は継続していくでしょうから、また参加します!
あんまり嬉しくって長々コメントしてしまい、失礼しました。
またどこか、心地の良い場所でお会いしたいです。
投稿: エミリーナ | 2014.10.07 09:00