ICTと農業
幕張メッセで CEATEC JAPAN 2014 が開かれています。行きたいけれど平日なので無理です。
私の職場、つまり教育現場でもICT(情報通信技術)の導入が叫ばれていますが、正直言って今の方向性は間違っていると感じています。教材のICT化にはあまり興味がありませんし、実効も期待していません。それについてはまたいつか書きます。
ICT活用分野として私が期待しているのは、昨日のノーベル賞関連記事にも書いたように、農業分野です。
なんでお前が農業について語るのだ!と言われそうですね。なにしろ農業とは全く縁のない生活をしているからです。
いや、実はそれこそが私の「新」農業へのモチベーションになっているのです。そう、正直言ってしまうと、私は「今の」農業には全く関心がありませんし、絶対にやりたくない職業です。
土まみれで腰を曲げての重労働なんて絶対いやです。天候や病害虫などに左右されるような仕事はいやです。
だからこそ、一方では農業に従事している方を心から尊敬しています。
しかし、私はダメなのです。もう本能的にダメ。なんでここまでイヤなのかというくらいイヤ。ほとんど異常なくらいの嫌悪感。
なのに、いや、だからこそ「未来の」農業にはとても興味があるのです。ここまで「今の(今までの)」農業を忌避するということは、何か自分には天命があるのではないか…。
ということで、私の一つのイメージは「農業の工業化」です。そこにICTが深く関わってきます。
よく分からないという方もいらっしゃると思いますので、今年のCEATECでも紹介されている富士通さんの「会津若松Akisaiやさい工場」での「低カリウムレタス栽培」を紹介する動画をご覧いただきましょう。
三つ目の動画の最後の方には、昨日少し書いた光の波長の調整実験も出てきます。
こういう農業だったら私は大いにやりたい。仲小路彰は原子力農業にまで想像の翼を広げていました。なるほど、地上の太陽である核融合炉発電による農業は一つの理想ですね。
そにれしても、CEATECでは原子力関連の展示がすっかりなくなってしまいましたね。残念です(ちなみにワシは原発には反対の賛成なのだ!)。
| 固定リンク
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
コメント