俳優(わざをき)=物真似(ものまね)
春先に見逃したSWITCHインタビュー達人達「コロッケ×山寺宏一」のアンコール放送を観ました。
声優とものまね、似ているようで違う職業。しかし、ともに超一流どうしの話となると、どの分野でもそうですが、共通点の方が際立ってくるんですよね。
逆に言うと、二流以下どうしは噛み合わないどころか、敵対しあう。お互いの世界を受け入れられない。自分の優位を主張しだしたりする。
もちろん、山寺さんもコロッケさんもそんなことありません。お互いに尊敬しあっている様子がよく見て取れましたね。
お二人の最終結論は、「自我を捨てる」ではなかったでしょうか。「謙虚だけれどプラス思考」という言葉が良かったですねえ。分かります。超一流はみんな「謙虚」。しかし、前向きなプラス思考。
先日、あるところで渡辺謙さんとお会いしたんですが、まあ驚くほどに腰が低く、誰彼なく周囲に対して丁寧すぎるほどの気遣いをされていました。ああ、なるほど、こういう人でないと世界的な俳優さんにはなれないんだなと。
また、数日前、学校に俳優座の俳優さんをお招きして、生徒に演技指導などをしてもらいました。そこでも全く
同じ話になりましてね、結果、芸能界もなかなか捨てもんじゃないと。なるほど、いい人が残っていく世界という意味では、他の業界よりもシビアかもしれませんね。
その俳優さんが、「俳優と声優は180度違うことをしている」とおっしゃっていました。たしかに技術的にはそういうことが言えるでしょうね。ただ仕事の根本としては同じでしょう。そして、ものまねも。
ここで、私の「ものまね論」を思い出してみましょう。こちらの記事に書いたものです。
昨日の記事にも書いたように、「もの」という日本語は本来「他者(性)」を表す言葉です。それを自分に「招く」のが「ものまね」。世阿弥の言う「物学(ものまね)」もそういう意味と解しています。
ここでもう一つ面白い気づきがあるんです。そう、これも私の専門分野である「萌え=をかし論」で紹介したように、「をかし」という形容詞の語源は「まねく」という意味の「招(を)く」であると考えられます。
皆さんは「俳優」をなんと読みますか?当然「はいゆう」ですよね。しかし、それは漢語。和語ではなんと訓じていたかといいますと、「わざおぎ」です。歴史的仮名遣いですと「わざをぎ」。さらに古くは「わざをき」と濁らなかったことが分かっています。
もうお分かりと思いますが、これは「わざ+招き」なんですね。ワザを招く人だということです。「わざ」という言葉については書き出すと長くなるので、手短かにまとめますが、これは「誰かの意図的な行為」ということです。
この「わざ」、「しわざ」や「わざわい」から想像できるように、悪い意味で使われる、すなわち自分の意図に反するという意味において、もともとは他者性の高い言葉です。
すなわち、「もの」と「わざ」とは他者性(非自己性)という点においては、非常に近いイメージを持った語なのです。
そして、「まね(真似)」も「招く」が語源で、「をき」も「招き」だとするならば、そう「俳優(わざをき)=物真似(ものまね)」ということになりますね。
今日、山寺さんとコロッケさんのお話を聴いていて、なるほどやっぱりそうなんだと思った次第です。ある種の「憑依」ということですね。「媒体(メディア)」ということです。あるいは「つなぐ」という本来の意味での「エンターテインメント」。
そして、ともにもとは「神事」であったということ。山寺さんにしてもコロッケさんにしても、たしかに世界に平和と幸福を与えているじゃないですか。
まさに神の領域ですね。尊敬します。私も早く自我を捨てなければ。そして「器(うつわ=空っぽな丸)」になって他者を受け入れたいと思います。
期せずして「禅」と全く同じになるところでまた世阿弥ともつながるという…うん、深いがシンプルな真理ですなあ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才(2025.03.17)
- 盾持人物埴輪&はにぽん(本庄市)(2025.02.20)
- 超一流はみんないい人(2024.06.04)
- 麻布十番での邂逅(2024.06.02)
- COTEN RADIOショート やなせたかし編(2024.04.15)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2025.05.17)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 『新幹線大爆破』 樋口真嗣 監督作品(2025.04.23)
- 『アルプススタンドのはしの方』 城定秀夫 監督作品(2025.04.01)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- 「超々広角」星空観賞用双眼鏡 Super WideBino36(笠井トレーディング)(2025.04.27)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
- 小林一三『清く、正しく、美しく』(風々齋文庫)(2025.04.11)
- 綾小路きみまろ『爆笑スーパーミニライブ』(2025.04.02)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 地震と大相撲(2025.03.30)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
コメント