ミャンマーの寺子屋
昨夜、今朝と安倍昭恵さんからメールをいただきました。家内の事故の件などいろいろ心配させてしまい申し訳なく思っています。共通の知り合いでもあった江本勝さんのことや、シリアの件などの話をする中で、明日もミャンマー祭りがあるのでどうぞとお誘いをいただきました。
昭恵さんはミャンマー祭りの実行委員会の名誉会長です。そして、以前からミャンマーに寺子屋を作る活動をされています。午後行われるシンポジウムのテーマも「寺子屋」。仏教系の学校で教員をやっている私は行かねば、ですね。
祭の会場は東京芝増上寺。ヒマそうにしていた下の娘を「ポケモンセンター行こう」と誘い、さっそく出かけることにいたしました。
途中道が事故で混んでしまったこともあって、シンポジウム途中からの参加でしたが、いろいろと考えさせられることがありました。
考えてみると、私の学校も寺子屋が前身です。2年ほど前に、地元の古い公文書を手に入れて読んでいたところ、その寺子屋に関する記述を発見しました。
ミャンマーにも古くから寺子屋があります。公教育は基本無料ですが、教材費や制服代、給食費など、なんだかんだお金がかかるため、貧困層は学校に通わせることができないそうです。そういう家庭の子どもたちが通うのが寺子屋。お寺の一角で僧侶を中心にお勉強を教える姿は、まさに江戸時代日本の寺子屋と同じだそうです。
仏教と教育の関係はこうあったのでしょうし、今もこれからも基本的にはこうあるべきなのでしょう。
ウチの学校では、僧侶であった前理事長が昨年末に亡くなってのちに、僧籍を持っている教員が全くいなくなってしまいました(私はニセ坊主です)。
そういう意味では本来の建学の精神、教員が持つべき魂が危機にさらされているのです。
ミャンマーではある意味逆の問題が起きているそうです。僧侶を中心とした教員たちは、仏教の精神はしっかり理解し実践しているものの、一般的な教育に関しては素人であるケースが多く、結果として現場の教育レベルが保証されないとのこと。
一方でミャンマーの急速な近代化が、「古き良き」ものを消し去りつつあるという問題も。これは難しいですね。日本もよく言われるように、豊かになった一方、家庭、社会、学校、それぞれの教育現場で何かが失われてしまった。
ミャンマーに行くと、まさに「古き良き日本」を感じることができると、昭恵さんもおっしゃっていました。しかし、それは「みんなが貧しい」ということでもあります。
言い古された言葉になってしまいますが…経済的な豊かさと心の豊かさは両立できないのでしょうか。人類の大きな課題ですね。
ミャンマー(ビルマ)では旧日本兵19万人が亡くなったといいます。現地にも大きな被害があったことでしょう。戦争という悲劇的な関係を乗り越えて、ミャンマーは日本と未来的な関係を結んでいこうと考えてくれているそうです。
日本が上から目線でミャンマーに何かをしてあげるという感覚ではなく、両国が対等の関係で未来を切り拓いてくことが大切だという結論に、私も賛成です。
ウチの学校でも、寺子屋精神を教員が再共有しなければならないと思いました。まず私自身が学ぼうと思います。いつか近いうちに昭恵さんと一緒にミャンマーに行くことになるかもしれません。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「教育」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント