トーキョースカジャンボリー vol.4
東京スカパラダイスオーケストラ presents
いやぁ、楽しいですねえ。音楽はこうじゃなきゃ!
昨日チケットが手に入りまして、途中まででしたが行って来ましたよ。
実はこの大イベントのオープニングアクトに、ウチの学校のジャズバンド部が出まして、まあウチの娘もベース担当でステージに上がっていたのです。
正直うらやましい…。1万人近いであろう人たちの前で演奏するなんて。それもあんなに盛り上がってくださる皆様の前で。
生徒たちは本当に素晴らしい体験をしていると思います。いつもスゴイ仕事を取ってくる顧問の先生に感謝。
私もいろいろなコンサートやフェスに行ったり出たりしてますけど、いやはやスカはすごいですね!
お客さんの質が高い!?奏者と観客の一体感は格別でしたね。
ウチの学校も含めて決してスカではないジャンルもけっこうありましたが、ジャンルを超えて皆さん盛り上がる。
もちろんフェスですから「祭」に参加しているという意識が高いでしょうし、せっかく遠くから来たのだから100%以上楽しもうという気持ちになるのは当然ですけれど、それにしても全体的な高揚感というのはすごかった。
ああいう雰囲気ですと、演奏する側のパフォーマンスも神がかり的になりますよね。娘も中3にして、そんな体験をしたようです。
おかげで「絶対プロになる!」と言い始めています(笑)。まあ、たしかにやる気出るよなあ。うらやましい…。
ほら、最近ロックバンドのライヴでの「振り」について苦言を呈したじゃないですか。いくら日本人とはいえ1拍目3拍目でアクセント持ってくるのはねえ。民謡じゃないんだから。
それに比べて、スカはもちろん究極の裏打ちですよね。日本人にとっては苦手なはずですが、さすがスカファンの皆さんはノリがお上手でしたね(当たり前か)。私もついついつられて年甲斐もなく体を動かしてしまいました。
今や裏打ちが上手なのは、スカファンとオタクだけ?w
スカパラも結成25周年だそうですね。日本にスカを根付かせた功績は多大であります。ごくろうさまでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 14世紀と16世紀の音楽(作者不詳)(2022.08.14)
- バッハ 『シャコンヌ(オルガン版)』(2022.08.15)
- 「みんな仲よく」の信念(サンリオ辻名誉会長)(2022.08.13)
- 「心の瞳」(合唱版)(2022.08.12)
- 追悼 オリビア・ニュートン・ジョン(2022.08.09)
コメント