日光テレフォンショッピング
土曜日のオープンスクールで披露するコント部のネタを作っております。
中学としては、おそらく全国で(世界で?)唯一の部活動であろう「コント部」。非常に教育的効果の高い部です。本当に笑いは難しい。高度な文化です。演劇の王様です。
顧問であるワタクシも勉強の日々…とは言っても、あまり芸人さんのコントをたくさん観るわけではありません。ついついパクりたくなってしまうからです。そこもまた難しいところ。それからネタの範囲(次元)をどの程度に設定するか。普遍的なネタにするのか、あるいは時事ネタにするのか、はたまたローカルな、たとえば自分の学校関係者だけに通じるようなネタにするのか。
今回は新入生の基礎練習として「アナと雪の女王」という今流行りネタ、メインは「小保方&野々村」という時事ネタ、真ん中は「テレビショッピング」という普遍ネタを採用しています。
で、テレビショッピングの特徴を知ろうと思ってYouTubeで「通信販売」と検索したら、懐かしいネタが出てきましたので、皆さんに紹介いたします。
1990年代にフジテレビの深夜番組「世界で一番くだらない番組」内で放送された「日光テレフォンショッピング」です。
コントってやりすぎるとイタいことになるので、その加減というのが難しいものですが、この日光〜はそのギリギリ感が絶妙ですね。ワタクシとしては「地蜘蛛」という言葉の選び方が好きです(笑)。
では、どうぞお楽しみ下さい。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 宮川彬良 『イントロの作り方』 (NHK どれみふぁワンダーランド)(2020.12.20)
- 音楽事業仕分け(コント)(2020.12.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「教育」カテゴリの記事
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- 宮沢孝幸准教授の「目玉焼き理論」(2020.12.15)
コメント
あ、庵主様が「くだらない番組」シリーズや「日光テレビショッピング」をご存知だなんて!!!もう私しか覚えていないと思っていたのに!!!うぎゃーー(叫んでいるのではありません。爆笑しております)
投稿: A.I | 2014.07.18 20:29