『やくざと芸能と–私の愛した日本人–』 なべおさみ (イースト・プレス)
実に面白かった。事実とすれば、それはそれですごいですし、多少なりとも誇張があったとしても、たしかに昭和の空気にはそういう部分があったことは記憶と一致していますから、それはそれで物語として楽しめます。
この本は単純な暴露本ではありませんね。そういう意味では、昨日紹介した「八百長」とは大違いです。決して悪口は書きません。悪口を言わないというのは、なべさんが尊敬する親分の特徴でもあります。
まあ、ある意味、裏の裏、懐の奥の方まで知り尽くしていれば、大鳴戸親方のように軽々しく批判はできませんよね。
やくざの世界と角界、そして芸能界のつながりは当然ありますし、そこには非常に深い文化的、宗教的な意味があります。それはたとえば『実録 神戸芸能社』を読むとよく分かります。
今ではその関係は希薄になったとはいえ、完全になくなったわけではありません。相撲や芸能が「神事」であるかぎり、その道の方々との関係は断ち切ることはできません。
この本にも出てきますが、やくざの世界と天皇家のつながりは、ある意味非常に深い。そのあたりの記述も大変勉強になりました。
冒頭から、私の記憶に残る偉大な芸能人の方々の名前がこれでもかというほど出てきます。また、私の育った大森も雪ヶ谷も出てきたり、本当に自分の少年時代の空気を思い出さずにはいられませんでした。
あの「空気」は、実は現代の都市の裏側にしっかり存在した伝統的な「日本」が醸し出すモノだったのでしょう。
それにしても、なべおさみさん、こんなすごい人だったとは(笑)。人は見かけによらないものです。
後半の学問的な「やくざ論」も面白かった。ユダヤ、秦氏、渡辺氏、弾左衛門、嘘部、天皇家などなど、私好みの話題が連続します。
多少、我田引水的ななんちゃってアカデミック感もありますけれど、シロウトとしてはよく研究していると思います。私も初めて知るようなことがいろいろありました。
やくざの世界、それこそアジールであり、マージナルであります。そうした「モノ」世界を大切にしないと、私たちの心は乾いてしまいます。
たとえば、相撲やプロレスや歌謡曲がない日本なんて…少なくとも私には想像できません。
この本の最後には、安倍晋太郎氏の話が出てきます。そう、政治も「まつりごと」ですからね。納得です。
Amazon やくざと芸能と
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 絹弦ヴァイオリンについて(2021.01.25)
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 絹弦ヴァイオリンについて(2021.01.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
コメント