告知!横浜でバッハを弾きます。
恒例になりましたこの時期の横浜開港記念会館でのコンサート。お手伝いさせていただいているアンサンブル山手バロッコの定期演奏会です。
我が校の遠足・芸術鑑賞も兼ねております。教頭自ら演奏して聴かせるというのも珍しいのでは(笑)。
いや、中1にバロック音楽を聴かせるのはけっこうハードでしょう。そこにいつもはふざけてばかりの(?)先生が真面目な顔で登場すれば、違った意味で眠気も覚めるのではないでしょうか。
今年はオール・バッハ・プログラム。オルガンとチェンバロと歌が活躍する華やかな曲が演奏されます。
・復元協奏曲 ニ短調 BWV35-1/156-1/35-5
(オルガンおよびオーボエ独奏)
・カンタータ 第169番 《わが心は神だけのもの》BWV169
(アルト独唱)
・カンタータ 第199番 《わが心は血の海を泳ぐ》BWV199
(ソプラノ独唱)
・ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050
ゲスト
木島千夏(ソプラノ)、
大山有里子(バロック・オーボエ)、櫻井茂(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
吉田恵(ポジティフ・オルガン)、寺村朋子(チェンバロ)
アンサンブル山手バロッコ(朝岡聡主宰)
曽禰愛子(メゾソプラノ)、曽禰寛純(フラウト・トラヴェルソ)、石野典嗣(バロック・オーボエ)
角田幹夫、原田純子、山口隆之、小川有沙(バロック・ヴァイオリン、バロック・ヴィオラ)、飯塚正己(コントラバス)
今日は、渋谷である本の出版会議をしたのち(面白くなりそうですよ)、千駄ヶ谷にて最終練習。今週末の本番に向けて完成度を高めました。
今回私はヴァイオリンとヴィオラを弾きます。特にブランデンの5番のヴィオラを弾けるのはうれしい。ものすごく幸せなパートなんですよね、あれ。
練習ではオルガンは搬入できないのでチェンバロで代用しています。つまり、私たちも当日初めてオルガンと共演できるわけです。そういう意味でも本番が非常に楽しみであります。
6月7日(土)、お時間のある方はぜひおいでください。
チケット予約等はこちらからどうぞ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 間宮貴子『LOVE TRIP』(2021.03.05)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
「教育」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント