人と楽器と自然の共演…古楽の魅力とは
今日は横浜にて演奏会。先日書いたように、本校の(遠足と)芸術鑑賞も兼ねた恒例のコンサートです。
あいにくの大雨でしたが、本当にたくさんのお客様においでいただき、素晴らしい演奏会になったと思います。ありがとうございました。
演奏会の内容につきましては、公式ホームページの方に早くもアップされましたので、こちらからご確認ください。
今回も、プロ中のプロの皆さんと共演させていただき、練習の段階から本当にいろいろ勉強させていただきました。
足を引っ張ってしまったところも多々ありましたが、やはりプロの方々の作る「音楽の空気」の中で、ある意味安心して演奏できたことは幸せなことでした。
生徒たちの中には、あまりの心地よさに熟睡している者も多数いましたが(笑)、まあ、バロック音楽というのは、貴族のリラクゼーションのためのものという側面もありますから、それはそれで良しとしましょう。
ある意味ぜいたくな話ですよ。考えてみれば、私も若かかりし頃、Mt.Fujiジャズ・フェスティバルで、チック・コリアらをBGMに心地よすぎてグーグー寝てましたからね(笑)。
キース・ジャレットのコンサートでも、観客の皆さんθ波出してましたっけ。あれはほとんど寝ている状態と一緒ですよ。
もしかすると理想の演奏ってそういうものかもしれませんね。
今回は特に、小型のパイプオルガンとチェンバロがソロや通奏低音で共演するという、実にゴージャスな音世界でしたから、きっと特別な波動が発生したのだと思います。私も tacet で座っている時、かなりθ波が出てしまいました。
もちろん、歌や管楽器、弦楽器が放出する波動とその共鳴も素晴らしかった。さらに言うと、あの会場は遮音性が高くないので、断続的に雨の音が聞こえていたんですよね。それもまた不思議な音空間を作る原因だったかもしれません。
いずれにせよ、音楽というのは、こうして人と楽器と自然が交流する機会であるのです。古楽器は、ご存知のとおり、前近代的という意味において、より自然に近いものであり、その演奏に際する人間のあり方もまた自然に近い。それこそが、古楽の魅力であり、悦びであるのでしょう。
そう、湿度が高いと、まあ大変なのですよ。お客様が湿気を持ち込んでくれるだけで、たとえばガット弦は音程も音色もどんどん不安定になる。
チェンバロの調律を担当された方とも話しましたが、「もうあきらめるしかない」という境地なれるということは、実は音楽全体にとっては幸せなことなのかもしれません。
実は、今日の「障害」の話にもつながるんですよね。あるマイナス要因が生じると、そのおかげで、私たちはそれを補う能力や感性を獲得できるんです。
モダン(近代)楽器が求めた平均化、標準化、安定化によって失われたモノがあることはたしかだと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- イエス 『ミラー・トゥ・ザ・スカイ』(2023.05.19)
- Michel Petrucciani Trio - Live in Concert (1998)(2023.05.12)
- オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ 『枯葉』(2023.05.10)
- バッハ 『平均律クラヴィーア曲集』 ヴォルフガング・リュプサム(リュート・ハープシコード)(2023.05.09)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「心と体」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- 『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』 ジョン・マッデン監督作品(2023.05.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- ジャンボ鶴田 大技集(2023.05.13)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「教育」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント