伊豆の高嶺の鳴沢
↓熱海でくつろぐ出口王仁三郎
今回の旅ではいろいろな発見がありましたが、その一つがこれ。
このたび宿泊させていただいた高級リゾート施設の住所は静岡県熱海市伊豆山字奥鳴沢。ちなみに興亜観音は字鳴沢です。
そう、私の住んでいる村は山梨県南都留郡鳴沢村ですから、鳴沢から鳴沢へ旅したことになりますね。
この鳴沢という地名、万葉集にも出てくる由緒ある地名です。それについては、何年か前にその本質で迫るであろうと確信する文章をこちらに書きました。
「鳴沢はどこにもなくてどこにもある」というある意味夢のない結論ではありますが、けっこう真実をついているではないかと、今でも思います。
で、その文章の最後の方に、「伊豆の高嶺の鳴沢」について書いています。やっぱり特定の場所に比定するのではなく、伊豆箱根のどこかの噴煙だろうとしていますね。
まあ、結論から言えばそのとおりだとも思うのですが、今回、伊豆山に「鳴沢」という地名があることを偶然知りまして、少し違ったイメージも湧きましたので書き記しておきます。
まずは、その「伊豆の高嶺の鳴沢」が出てくる万葉集の歌を紹介します。
ま愛(かな)しみ 寝(ぬ)らくは 及(し)けらく さ鳴(な)らくは
伊豆の高嶺の 鳴沢(なるさは)なすよ
これは言うまでもなく、「さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと」のパロディーです。当時本歌はかなり有名だったのでしょうね。それを伊豆付近の人が翻案したということでしょう。
万葉集ですから、当然万葉仮名で表記されています。いちおうそれも紹介します。
麻可奈思美 奴良久波思家良久 佐奈良久波
伊豆能多可祢能 奈流佐波奈須与
繰り返しますが、「鳴沢」というのは後世の人が勝手に当てた漢字です。あくまで音が「なるさは」だということです。
それにしても「伊豆山」に「鳴沢」という地名があるということに、ワタクシ的には非常に興奮を覚えました。
富士山の麓に鳴沢という地名があり、箱根山の麓に鳴沢という地名があること。
富士山頂上の八葉に伊豆大権現を祀る「伊豆岳」があること。熱海伊豆山に伊豆大権現の総社である伊豆山神社があること。
万葉の時代、富士山も箱根山も小規模から中規模の噴火をしていた可能性があること。
王仁三郎は熱海によく来ていたこと。その関係もあって弟子の岡田茂吉が当地に世界救世教を開いたこと。
そう言えば今月は、王仁三郎手びねりの耀わん十和田を携えて、飛騨高山と熱海を訪ねたっけなあ。飛騨高山も熱海も王仁三郎が重視し、そして彼の弟子たちが団体を構えた土地。う〜ん、全然意識していなかったけれど、これは動かされてますなぁ。
おっと、話のスケールが大きくなってしまいましたので、ちょっと戻します。
いずれにしても、富士山の鳴沢と伊豆山の鳴沢は霊的に(非科学的だが自然的に)結ばれているということですね。
まったく不思議なことの連続です。なんだか自分でもよく分かりませんが、とにかく自然体で動いているといろいろ見えてくる、自分の意識を滅却して「空(うつ)な器」になっていると降りてくるという感覚です。
近く別の聖地にも誘われて行く予定ですので、また何か感じたら報告しようと思います。
…なんて、読んでくださっている方々には、なんのことやらお分かりにならないでしょうね。私にもよく分からないのですから(苦笑)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
「文学・言語」カテゴリの記事
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
コメント