マイルドヤンキーが世界を救う!?
今朝、NHKの週間ニュース深読みで特集されていた「マイルドヤンキー」。
博報堂の原田曜平さんが定義したある若者層。いちおうその定義は次のようになります。
「上昇傾向が少なく地元志向が高い比較的低所得で保守的であり反知性的傾向があるグループ」
さらにその具体的特徴として次のようなものが挙げられています。
・「絆」「仲間」「家族」という言葉が好き
・「地元」(自宅から半径5km)から出たくない
・車(特にミニバン)が好き
・たばこ、酒が好き
・ショッピングモール(イオン)が好き
・ドン・キホーテが好き
・EXILE(あるいは湘南乃風)が好き
・(案外)やさしく、礼儀正しい
たしかにそのような方々がけっこういますよね。特に地方都市。
私は彼らの存在について、文化論、宗教論的な視点から注目していました。先日も家族で旅をしながら、すれ違う車の種類や内外装のカスタマイズによって、いくつかのグループに分類していましたが、その中でこの「マイルドヤンキー」が非常に多かったことを思い出します。特に地方都市の主要道路で。
今日の番組でも、ホンダのミニバンのデザインやドン・キホーテの品揃えについて語られていましたね。たしかに一つの文化として、あるいは経済主体として、無視できない層になっています。
そうそう、ちょっと前にNHKの朝のニュースでも特集されていたのですが、その時の内容をこちらで読めますので、ぜひ。面白いですよ。
私は仕事柄、従来のヤンキーがワイルドからマイルド化しているのを目の当たりにしてきました。
実際、最近は非行に走るヤンキーがほとんどいなくなり、ちょっとした寂しさすら感じるほどであります。いざいなくなってみると、なんというか、肉食系の男らしさのようなものを感じる機会が減り、日本の将来が心配になってしまったりしてね。
では、従来のヤンキー層がどこへ行ったのかというと、やはりマイルドヤンキーが大部分。そして、一部はオタクになっています。
面白いのは、マイルドヤンキーとオタクは相容れないということでしょうか。別に表面上は衝突しませんが、裏ではお互いに馬鹿にしあっていたりする。
真性オタクのウチの長女なんか、今日の番組見ながら「キモイ」を連発していました。お前、本人たちの前でそう言えるのか?(笑)。
今回の番組にせよ、原田さんの本にせよ、なんとなく彼らマイルドヤンキーを見下しているような印象を与えかねませんが、私は彼らこそ日本文化の大切な部分を担っていると真剣に考えています。
もともと、たとえば暴走族などにも、いわゆる「荒魂」を見てきた私です。以前は、ここ富士山は年始の「日の出暴走」の舞台、すなわち元旦に関東や中部の暴走族が集結して、一種のお祭りを催していたわけですが、最近はほとんどいなくなってしまい、非常に寂しく思っています。
先生のクセにとんでもないことを言うヤツだとお叱りを受けそうですが、このブログで何度も書いてきたように、日本の「和」を実現するためには「荒魂」の祭祀的な発現が不可欠だと本気で思っていますので、スミマセン。
そう、私がプロレスを好むのもその理由であり、また、そのプロレス文化も今や衰退してしまい、ワイルドがマイルド化してしまっていることを心配している理由もそこにあります。
しかし、一方で、これもまた「荒魂による和魂の招来」という本来の「祭」の意義において、ある意味必然的な過程なのではないかとも思います。
「荒魂」自体が「和」に近づくことで、全体の「和魂」が安定化、強化されるのではないかと。
ちょっと前に紹介した諏訪の御柱祭なんかは、いまだに強烈な「荒魂」が発動する場です。命がけですからね。それはそれで局所的に残っていくべきでしょう。
一方で、荒魂の他の大部分はマイルド化しながら、しかしなくならないで存在する。これは真性ヤンキーの予備隊とも言える存在です。いざとなったら行きますよと。
逆に、国民全体が純粋で強烈な荒魂を発動した(させられた)のが戦争でしょう。戦争を祭と捉えるなど、それこそ怒られちゃいそうですが、戦争の機制として発達したスポーツがオリンピックのような祭典になりうるところから見ても、あながち間違いではないと考えられます。
なんかいろいろ話が飛んでいますけれど、とにかく、マイルド(柔和)であろうとヤンキー(荒魂)は、地方にしっかり存在しているということですね。そして、その地方で、非常に古典的な人間関係を形成し、実際に地方の祭の主役を担ってくれていたりする。
これは素晴らしいことです。私にはできない大切なお役目を担っているのです。そして、それを彼らは無意識的にこなしている。そこが尊いところです。
教え子たちのある程度の割合が確実にマイルドヤンキーになっていきます。彼らの無意識の部分に、少しでも「荒魂」の誇りを注入できるよう、教育活動に勤しみたいと思います。
Amazon ヤンキー経済
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
コメント