モバイルプロジェクターWis KVD-Z240K (神田無線電機)
これまた驚きの高性能低価格マシン。
おとといの記事で紹介した幼稚園のプラネタリウム。あのホームスター・アースシアターには動画の映写機能があるのですが、ドームに投影するとなんとも貧弱な映像になってしまうので、その代わりにこれを買ってみました。
ドームをプラネタリウムだけでなく、映画などを鑑賞するシアターとして使うという目的もあります。
いろいろ廉価なポータブル・プロジェクターはありますが、Amazonのレビューで評判が良かったのと、「神田無線電機」という響きに萌え(燃え)ちゃったので、これを買ってみました。
う〜む、すごいすごい。これはたしかにすごい。たしかにアキバ、いや秋葉原根性溢れる製品です。
いろいろ細かいスペックはカタログデータにまかせるとしてまして、とにかくまず映像がきれい。
ドームは完全な暗闇になりますから、45ルーメンという明るさ(暗さ)で充分すぎます。3メートルくらい離れて80インチとありますが、ドームの片面に投影する時は、5メートル以上はなれて、おそらく150インチくらいに拡大しても暗さを感じません。精細さにも問題なし。ちょっとびっくり。
そして入力端子が充実。サイドにはマイクロSDカードスロットがあり、本当に様々な動画や静止画、音楽ファイルを再生してくれます。USBメモリーにも対応しており、ためしにいつも使っているメモリーを接続したら、まあ普段使っているいろいろなファイルを大画面で観ることができ、なんか感動してしまいました(笑)。
校長先生も「これは家に一台ほしなあ」とおっしゃっておりました(笑)。たしかに。プラネタリウムも含めて、完全なるリラクゼーション・ルーム。
ドーム全面に映すために、プラネタリウム用に買って無駄になった魚眼レンズを装着してみると、こんな感じ。ちゃんとピントも合います。
プラネタリウム用の円形動画を映写するにはこれでいいかもしれませんね。いろいろ試してみたいと思います。
でも、これはこれでいいのですが、けっこう首や目が疲れるのですよね。
映画など普通の映像はドームの片面に映写するのが一番自然です。なかなかの迫力。
このあと、オーディオ関係をいろいろいじって50人収容のダイナミック・シアターに改造するつもりです。
そうすると、幼稚園児のみならず、中学生や高校生なども学習や鑑賞に使えます。
こういう時代ですから、やはり映像による教育というのは重要になってきます。このような映画館やプラネタリウムのような暗闇は、子ども集中力を高めるには非常に効果的です。
まあ、リラックスしすぎて寝ちゃう子も続出しそうですが(笑)。
それにしても、本当に恐るべし「神田無線電機」。ラオックス系統の会社とのこと。なんか、古きよき時代の秋葉原の魂を感じる製品でした。驚愕の低価格ですし。
Amazon モバイルプロジェクターWis KVD-Z240K
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「もの」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
- COOAU (モニターレス)ドライブレコーダー(2022.04.19)
- HiKOKI コードレスハンディクリーナー(2022.04.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
コメント
こんにちは。
KVD-Z240Kについて調べ物をしていてこのブログを見つけました。
KVD-Z240Kで拡大表示をしたり円形表示をしたいのですが、「プラネタリウム用の魚眼レンズ」とはどのようなものか教えていただけませんか?
投稿: 名無し | 2014.05.18 12:53
名無しさん、こんにちは。
ご質問にお答えします。
いわゆるコンバージョン魚眼レンズをKVD-Z240Kの投影レンズの前に装着(私はテープで固定しました)。
それなりのお値段のコンバージョンレンズの方が周辺の歪みなどが小さいと思いますが、私はお試しの意味も含めて一番安い以下のものを購入しました。
まあまあ使えますよ。
ただし、より暗くなるので真っ暗な環境でないとダメです。
コンバージョン魚眼レンズ×0.20
ドームで使うのでなければ、0,35倍でもいいかもしれません。安いですし。
コンバージョン魚眼レンズ×0.35
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2014.05.19 19:08