絹の話&「クリエイターのクアドラント(四分円)」
TEDを紹介するNHKのスーパープレゼンテーション。今日再放送されていたのは、フィオレンツォ・オメネットさんの「Silk, the ancient material of the future 絹~大昔からある素材、それは未来の素材」でした。
もちろん私はこんな早い英語は聞き取れませんし、こちらでスクリプトを読んでもすんなりとは分かりませんが、まあとにかく古くさいと思われがちな「絹」が、とんでもない最先端のハイテク素材になりうるという話ですよね。
科学という「コト」を窮めていくと、やはり自然という「モノ」に至るのだなあ…と、いつもの感動につながるのでした。
最近、絹と関わることがあったのでまた興味津々。そう言えば、皇后さまの養蚕のご様子が初めて公開されましたよね。
昨日も参拝しましたが、大正天皇の皇后さま、昭和天皇のお母様であった貞明皇后さまも、養蚕、絹織物に造詣が深くていらっしゃった。ちょっと前にこちらで和歌も含めて紹介しましたね。
そうそう、最近、短歌雑誌「未来」に投稿したワタクシの拙歌。ちょっとおふざけ入ってますが(笑)。
小石丸紅葉山より逃げ出でて
東京タワーでモスラと成れり
モスラの吐く糸も有効利用すればいいですよね。いずれにせよ、シルクロードは未来に向けてまだまだ続いているのでした。
さてさてオメネットさんのプレゼン自体も面白かったし興味深かったのですが、番組での、MITメディアラボ所長伊藤穰一さんの解説が勉強になりました。
中でも、オメネットさんが「クアドラント(四分円)と呼んでいる創造性にまつわる4つの才能のジャンルについて上手にバランスをとっている」という話。
アーティスト(芸術家)は、自分のやり方で自由に真理を追究する。サイエンティスト(科学者)は、科学を通じて真理を追究する。真理の追究という意味では両者は似ている。
デザイナーは制約のある中で社会性を追究する。エンジニアも制約の中で社会で役立つ物づくりをしますよね。だから両者は似ていると。
しかし、図で言うと縦や対角線のつながりはあまりないようです。以下、伊藤さんのお言葉。
「この4つの分野の人たち全員は、なかなか一緒に仕事をすることができません。企業もこの4つの分野を、縦割りにしていたりします。一方、4つの分野すべてができるような人は、科学からインスパイアされてデザインや工学をしたり、アートからインスパイアされて科学をしたりできます。フィオレンツォは、まさにそんな人です。この4分野を全部カバーできる人は珍しいですが、これからの世の中にとって必要なタイプだと思います」
かっこつけると、私の理想はこの4分野を統括するような人間になることです。そう簡単ではありませんが、それぞれの理解はできているつもりなので、なんとか全体をコーディネートしたりプロデュースしたり、そんなことをやってみたいですね。
この創造性の四分円、日本古来の一霊四魂にも重なってきそうですよね。
この図でいう愛、勇、親、智はそれぞれ幸魂、荒魂、和魂、奇魂にあたります。
そちらで言うなら、四魂の真ん中というか、一つ上の次元にあるという「直霊(なおひ)」が理想ということですね。
これはそんなに簡単な話ではありません。しかし、先ほども書いたとおり、最後は自然に学べばいいんですよ。コト(人間的研鑽)を積んでいくと、向こうからモノ(自然的摂理)がやってくるのでしょう。
またまた「天命は人事を尽くすを待つ」ということになりましたね。
Amazon ココロの相性がわかる 四魂診断
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「心と体」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「自然・科学」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
コメント