『燃える闘魂』 稲盛和夫 (毎日新聞社)
人間風車ビル・ロビンソンさんがお亡くなりになりました。また一つ「燃える闘魂」のレジェンドの火がこの世から消えてしまいました。
今月末に久しぶりに来日し、トークショーやセミナーなどを開催する予定で、私たち夫婦も参加する予定だったのに、非常に残念です。残念すぎます。
私にとっては、まさに伝説の人、雲の上の人だったわけですが、宮戸優光さんとのご縁で、一昨年の夏、初めてロビンソンさんにお会いする機会がありました。素晴らしいお話をうかがえた上に、背中にサインまでしていただくという、本当に夢のような時間を過ごさせていただきました。
その時の記事がこちらなのですが、そこで書いた「最後の(?)」の言葉が残念ながら本当になってしまいました。
心よりご冥福をお祈りするとともに、私の人生に大きな影響を与えてくださったことに感謝申し上げます。
そんな哀しい日に、この本をちょうど読み終えました。「燃える闘魂」と言えば、ロビンソンさんの良きライバルであり盟友であるアントニオ猪木さん。不思議なシンクロに驚きました。
経営とプロレス、一見全く関係がないようにも思えますが、この本を読めば、ロビンソンさんはまさに稲盛さんのおっしゃる生き方をされたのだと分かるでしょう。
すなわち、「徳に制御された『燃える闘魂』」です。
稲盛さんは、「世のため、人のため」「利他」「知足」という「徳」を基本に据え、「燃える闘魂」をもって経営(仕事)に臨めと言います。
仕事、会社経営も「闘い」であることはたしかです。しかし、ただ他者を蹴落とし自分だけが勝者になれば良いというものではない。
プロレスリングも単純な勝敗論の世界ではありませんね。観客を満足させるために、相手の良いところも引き出さねばなりませんし、説得力のあるストーリー性をも創造しなければなりません。
プロレスは「利己」では成立しないのです。
ロビンソンさんは、プロレスを「フィジカル・チェス」と称しました。肉体で行う頭脳的なゲームということです。物理的な力だけでなく、知識、技術をもって相手の動きをコントロールしていく。
この言葉は、プロレスが単なるスポーツと大きく違って、ある種の芸術性や文化性、あるいは宗教性や教育性を帯びた総合的なモノであることを示しています。
私は、プロレスを世界の縮図のごとく見ているのですが、やはりその中で生き抜いていくためには、「徳」が必要だと感じています。
私もそういう意味で多くの徳ある方々にお会いしてきましたが、そうした方々はある種特別なオーラを発しているものです。
ロビンソンさんは、まさにそうしたオーラをまとった方でした。理屈ではなく、それを体感できたことは、私にとっては本当に幸せなことでした。
稲盛和夫さんについては、最近テレビでインタビューを拝見し、その内容をこちらに紹介しました。そこにも「利己」はマイナス、「利他」はプラスということを書きましたね。
おそらくはロビンソンさんも、フィジカル・チェスで勝利を得るために、稲盛さんのおっしゃる「かけ算」に賛意を表するでしょう。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
考え方がマイナスになってしまっては勝利できない。ピンチこそプラス思考、すなわち「利他」の精神…レスリングで言えば、相手の動きを利用したり、相手の動きをあえて誘ったりすることにもつながるでしょう…で闘う。
人生のあり方、いや、人類のあり方に大きなヒントを与えてくれたビル・ロビンソンさんに改めて感謝いたします。安らかにお眠りください。そして、天国で友人たちとフィジカル・チェスを楽しんで下さい。
Amazon 燃える闘魂
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 国宝 藤原定家「源氏物語 胡蝶」注釈書発見!(2022.04.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント