『ガンバリ先生に贈るママとの正しいつきあい方 ~教育現場の危機管理と信頼関係~』 星幸広 (マイナビ)
今日は実用的な本。教師のための本ですが、案外他の職業の方にも、あるいは親業に従事している立場の方にも有用なのではないでしょうか。
私は、基本的に生徒の保護者の方々との様々な話し合いや折衝を楽しめる人間だと思います。
世の中では、モンスターペアレントとか、クレーマーとか言って片付けてしまうような方々のことが、心から好きです(笑)。
いや、本当に。なぜなら、そういう方々はとにかく「愛」が深いのです。子どもを愛したいし、学校を愛したいし、先生を愛したい、そして、その反面、ご自身も愛されたいという気持ちが強い。
つまり、とっても人間的なのです。
私はそれが自然な人間の姿だと思っています。まさに「自然」なのです。自然は「愛」に満ちています。愛したいし、愛されたいのが自然です。
自然の場合は、その「愛」が恵みだけでなく、災害として表れることもある。それを日本古来の神道では、「和魂(にぎみたま)」と「荒魂(あらみたま)」と言います(最近、よく出てきますね、この二つの言葉)。
私にとっては、その荒魂も「愛」の表現ですから、その「愛」に気づき、こちらも「愛」をもって接して、荒魂を和魂に変えるようにすればよいのです。
先日もどこかに書きましたが、「荒魂」はなくなれば良いわけではありません。おそらく西洋近代文明はそれを抑えこむように発達してきたと思います。災害や病気や犯罪のことを考えればよく分かります。
しかし、結果として「戦争」という最も忌むべき荒魂を発動させてることになってしまったのは、皮肉というか、いや当然のことですね。
だいぶ話が教育現場から離れてしまうようですが、実はこの「荒魂」のコントロールが「祭」であり、「まつりごと」なのでした。
私にとっては、生徒のケンカも問題行動も、親子の軋轢も、そしてモンスターやクレーマーも、愛すべき「荒魂」であり、それに対する現場というのは、まさに「祭の場」なのであります。
こんなこと言うと、いったいどんなセンセイなんだと心配されてしまいそうですが、実際そう思ってそうやってきて、まあうまく「教育」システムが(生徒にも親にも先生にも)働いているので、これはこれで自信を持っているところです。
そういう意味で、「何かあったらチャンスと思え」「何かあった時のみが成長のチャンス」といつも職員室で言っております。
さてさて、この本もまた、基本私と同じような視点に立っていますね。とても共感できました。もちろん、言葉は違いますが。
紙の本にしてたった35ページですから、誰でもすんなり読めますし、なにしろその中に非常に本質的なことと、実用的な技術が書いてあるのでおススメです。
モンスター・ペアレントという言葉を発明したある方とは、私はある意味犬猿の仲(すなわちホントは相思相愛?w)で、あなたこそモンスターでしょと言いたいわけですが(笑)、考えてみると「モンスター」の「モン」と日本語の「モノ」の語源は一緒かもしれないんですよね(こちらの記事参照)。
私は「コトよりモノ」とずっと言ってきているし、結局モンスターが好きなんですよね。まさに「モノ好き」っていうことですか(笑)。
学校の先生におススメする関係図書
小野田正利『悲鳴をあげる学校』
星 幸広『実践 学校危機管理―現場対応マニュアル』
Amazon ガンバリ先生に贈るママとの正しいつきあい方
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- シューマン 『ピアノ協奏曲イ短調』より(ウルトラセブン最終回にちなんで)(2022.03.06)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- 親や先生が子供の邪魔をしている!?ホリエモンが語る教育論(2020.11.25)
- 『きみはいい子』 呉美保監督作品(2020.05.29)
- ザ・ドリフターズ 『(コント)四季の歌』(2020.03.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
コメント