色=空 , 空=色(その2)
さあ、昨日の記事の続きです。
「器(うつわ)」とはなんなのか。すなわち「空」とはなんなのか。
「色」は一般的な解釈でいいと思うのです。現象や感覚や思想、つまり言語化される「コト」です。
一方の「空」にワタクシ流の解釈をほどこしていきます。
「空」という字は、見れば分かるとおり「穴」に「工」と書きますね。「穴」はそのまんま「あな」を表します。「工」は「虹」という字から想像されるとおり、湾曲したものを表します。
つまり、私の「空=器」というのはあながち妄説ではないのです。湾曲して穴が空いているものなのですから。
で、なぜ仏教は「空」にこだわるのか。だいいち「空」と「無」はどう違うのか。このへんの説明をしてみましょう。
昨日「色」は「空」という器に盛られた、あるいは注がれたものだと書きました。だから必ず同時に存在していると。
しかし、現実の「器」をイメージすると分かるように、「器」には容量というものがありますし、なんというか質というよなものもあるような気がします。つまり、いい中身にはいい器が、いい器にはいい中身がふさわしいというような。
結局、「色=空」「空=色」なのですから当然と言えば当然ですね。そうすると、まさに同時的にその質を高めていくことが、人間としての修行であるような気がしてきます。
しかし、実はそれが非常に難しい。人間の構造的な問題です。
ここでまた私の「モノ・コト論」が登場します。モノは他者(未認知・不随意)、コトは自己(認知・随意)というやつですね。
「色」はそのまま「コト」ですから、これは意識せずとも意識されています。というか、意識しているからこそ「色」なのです。
問題は「空=器」の方です。私たちは実際の生活の中でも、ついつい中身にばかり意識が行って、それを入れている、あるいは受けている容器の方を無視してしまうきらいがありますね。
これを意識していかねばならない。意識的に器の質を高めることによって、同時に中身の質も上がっていく、あるいは器の容量を増やしたり、場合によっては中身を捨てて空き容量を増やすというようなこともしなければならない。
座禅というのは、「器」を一度きれいにする、空っぽにする、いやそこまで行かなくても、たとえば中身を整理する、ハードディスクのデフラグをするように、空き容量を増やす、そんな技術なのではないでしょうか。
そうすると、そこに新しい「モノ」が注がれるのです。自然と。
たとえば、私が昨日座禅をしていて、ふっとこういう理屈を考えだす…ではなく、思いつく…でもなく、外から与えられたのは、プチ悟り経験なのではないでしょうか。
だから、座禅して「無」になるというのは、ちょっと違うのではないでしょうか。目的は器の中身を無くすことではなくて、空っぽにして別のモノを注ぎ込む…こう書くとまた前後関係、因果関係が生じてしまいますが…のが仏教の求めるものなのではないか。
で、なかなかおとといのBUMPとミクの話になりませんね(笑)。ええと、あの記事にこんなことを書きました。
…たしかに、今までも、美空ひばりと初音ミクの不思議な共通点について書いてきましたけれども、「ものまね(モノを招くという意味での)」の優れた「器」として、二人はたしかに人間のレベルを超えて素晴らしいのです。
だからこそ、不思議と涙が出る(あとは中学生の合唱もそうです)。
そんなミクの「純粋さ」「ひたむきさ」に、藤原くんの音楽、言葉、そしてBUMP OF CHICKENのバンドとしての「純粋さ」「ひたむきさ」がうまく共鳴したのだと思います。
つまり、美空ひばりと初音ミクとBUMPと中学生の共通点があるとすれば、その「器」の純粋さ、質の高さだということです。
モノを招くこそが世阿弥の言った「ものまね」であると、私は真剣に信じています。世阿弥の求めたものもまた、禅のベクトルと重なると思います。
まず私たちは「空=器」を意識化したり無意識化したりする技術を身につける必要があるのか。それが座禅をはじめとする禅の修行であったり、あるいは神道の「鎮魂法」であったりするではないでしょうか。
そうそう、王仁三郎も得意としていた「鎮魂帰神」って、まさに「魂の器をきれいにして、そこに外から他者を招く」という技術ですよね。
どんなものでしょう。また座禅して「モノ」を招いてみたいと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 宮川彬良 『イントロの作り方』 (NHK どれみふぁワンダーランド)(2020.12.20)
「心と体」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 『ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論』 小林よしのり (SPA!コミックス)(2020.12.17)
コメント